AI

2024.08.08 15:45

AIで好奇心を刺激し、「検索」を進化させるパープレキシティ

──出典をいちばん上に表示しているのはデザインの観点からも興味深いですね。その数もわかるので、それも記事の信頼性の指標になっているように思えます。出典数が2つだと、ユーザーは情報の精度に対して慎重になるかもしれません。逆に、信頼に足る出典が10もある場合は、その情報の確度が高めだと判断しやすくなりますね。

スリニバス:それもすべて人間による情報ですよね? ウェブページは、人間がインターネット上で作ってきたものですから。人間への信頼であって、AIに対しての信頼ではありません。そして私たちは、他の人間を信頼しています。社会はその上で成り立っているのです。そのためのメカニズムもあります。パープレキシティでも、AIは「クリエイター」ではなく、「仲介者」として振る舞っているだけです。

私たちの願いは、その「仲介者」としての仕事を可能な限り正確に遂行することです。グーグルのリンク10個も仲介者です。でも、パープレキシティのほうが効率的な仲介者たりえると私は考えています。もちろん、パラダイムシフトが起きるときはそうであるように、誤りも起きてしまうでしょう。ハルシネーションや、不正確な情報源や質の低い媒体を出典としてしまうなど……。それは、ミスを犯し、地球規模で行き交うクエリによって製品がどう機能するか、検証し続けることでしか学べません。

しかし、そのアルゴリズムが改良されたらどうでしょう? 5年後には、「この製品を使い始めたときはひどかった。でも毎年改良されて、今はほとんどミスをしなくなった」というようなことになります。そして、それを当たり前に感じるようになる。それが人間という生き物なのです。テクノロジーが改善するスピードよりも速いのは、人間の慣れだけです。

パープレキシティを発表した当初、答えが出るまでに7〜8秒かかることがわかっていました。今は1秒で答えが出ます。1年後には、1秒以下を目指したい。数百ミリ秒のレベルです。それが次の目標です。さらに1年後の目標は500ミリ秒以下になるでしょう。そこまでたどり着けば、音声ベースの会話をしているくらい自然に感じられ、「そういえば、昔はグーグルの検索バーにキーワードを入力したら、リンクが10個出てきたなあ」と懐かしむようになるはずです。

それがやがて、「賢い人と話しているみたいだ」へと変わるわけです。それも、独特な性格や人生経験があって、「不気味の谷(編集部註:ロボットが人間に近づく段階で感じる違和感や嫌悪感)」を感じてしまうような“人”とは違う。シンプルに、教養があって学者的な人。それがパープレキシティです。たとえ擬人化したとしても、ユーザーがパープレキシティに対して特別な感情を抱くのは難しいと思います。情報がほしいときにいつでも使える、知識アシスタントや知識ツールと見なすでしょう。神託がほしい時に訪れる神殿のような場所です。AIうんぬんよりも、単純に便利なツールだと思ってもらえれば。
次ページ > いずれは「発見エンジン」になり、最終的には「実行エンジン」になる

文 = 井関庸介

ForbesBrandVoice

人気記事