宇宙

2023.06.03 16:00

「宇宙資源」研究の第一人者・宮本英昭教授が考える、産業革命に匹敵する未来の大イベントとは?

伊東せりか宇宙飛行士と考える「地球の未来」#19

「宇宙開発」と一口に言っても、開発しているものやその目的はさまざま。

このシリーズでは、ワープスペースのChief Dream Officerに就任した伊東せりか宇宙飛行士と一緒に宇宙開発の今と未来を思索していきます。

第19弾となる今回のテーマは、宇宙空間に存在する水や鉱物などの「宇宙資源」についてです。宇宙資源の研究の第一人者である東京大学大学院の宮本英昭教授をお迎えして、資源利用の意義や研究の現在地をうかがいました。

月の地下数十cmを調査するわけとは?

©︎小山宙哉/講談社

(c)小山宙哉/講談社


せりか:宮本先生、よろしくお願いします!宮本先生は、3月に閉館した宇宙ミュージアム「TeNQ」に設置されていた、研究者が研究している様子を見学できる「リサーチセンター」にも協力されていましたよね!宮本先生は宇宙資源がご専門だと聞いています。宇宙資源というと、まだあまりよくイメージがつかないのですが、どのような研究をされていますか?
東京大学大学院 宮本 英昭教授

東京大学大学院 宮本 英昭教授


宮本先生:天体の表面に何があり、どういう環境を持つのか、地球とどう違うのか、という惑星地質学や比較惑星学が私の専門領域で、ここからさまざまな分野の方々と一緒に宇宙資源学と呼べるような新しい分野をつくりたいと考えています。これは発展途上の分野ですから、基礎的な研究が必要で、宇宙資源の基礎となる太陽系探査に参加して、取り組みを進めることも活動のひとつですね。過去のJAXAの固体天体探査プロジェクトのほとんど全てに参加させていただいて、なかには私が提案して始まった探査プロジェクトもあります。近年は民間企業とも太陽系探査を進めています。

せりか:探査プロジェクトのほとんど全てに!?すごいですね。

宮本先生はテラヘルツ波(氷や水に敏感な周波数帯の電磁波)センサで月面の資源の分布を調査する「TSUKIMI(ツキミ)計画」にも参加されていると聞いています。このTSUKIMI計画について詳しく教えていただけますか?

宮本先生:TSUKIMI計画は総務省から研究委託を受けて、情報通信研究機構(NICT)と東京大学、大阪府立大学、JAXA、Space BDが中心となって進めているプロジェクトです。私はサイエンスとビジネスのリーダーを務めています。

月には水の氷が存在していると予想されていますよね、まだ完全には証明されていませんが。もし、本当に月面に氷があるとすれば、ロケットの推進剤として使えますし、何か物質を作る際の溶媒としても使えます。つまり、月の利用価値が非常に高くなります。

では、水は月面のどこにあるのでしょうか。理論的に考えると、地下深くではなく、表面付近にあると考えられています。

それに、水が月の地下1kmにあったとしても、掘り下げて集めるのに大きなエネルギーが必要になるので損ですよね。エネルギーのバランス的には、地表から20cmから30cmぐらいのところから資源を集めるのがいいのではないかと考えています。過去には、深くまで掘る計画だったにもかかわらず、結局20、30cm程度しか掘れなかった探査機もありますから。このくらいの深さが今の地球人の限界だとも思っています。

そういうわけで、月面の地下数十cmの情報を得るのに適した電磁波「テラヘルツ波」の研究をしているNICTの観測技術を使って、資源の分布を調査するのがTSUKIMIです!

せりか:なるほど!それで地下数十cmに焦点を当てた観測をしようとされているわけですね。
次ページ > 惑星探査機ボイジャーが捉えた土星の迫力

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事