キャリア・教育

2022.05.14 11:00

なぜ中学受験するの? 「面倒見がいい学校」って何?


偏差値が株価に見える!?
advertisement

おおた “面倒見がいい学校”というのが、内面的なことではなく中学時代から大学受験指導をしっかりするという意味で使われることもあります。進学校として名をあげたい学校だと、入学してからも子どもたちをけしかけてしまうんです。

──“お買い得な学校”という言葉もあります。

おおた 偏差値が同じくらいの学校よりも大学の進学実績がいい学校のことをメディアがそう呼ぶようです。入り口が低くて出口は高い。中高一貫校に行くといい大学に入れると期待する親にとっては、そういうところが気になります。特に父親に多いのですが、仕事に最適化してしまっていると、あらゆることをビジネス的な合理性で見る目になってしまいます。いわゆるコスパですよね。中学受験でも偏差値が株価のように見えてきて。これがダメならこれだとか、お買い得なのはどこかとか。
advertisement

朝比奈 この学校は、東大に何人合格しているのかとか。

おおた ビジネスは数値化して判断しますが、そういう視点で中学受験を見てしまう。

朝比奈 説明会でも「うちの学校は、全体で何位の子がどこそこの大学に行く」というような話をする学校もありました。

おおた 先生方も本当はそんなことに価値はないとわかってはいるんです。でもそれが親のニーズなら応えようというマーケティング的な感覚があるんだと思います。


Getty Images

朝比奈 偏差値にとらわれずにもっといろんな学校を見てみましょうという風潮がもっと強くなればいいですね。

おおた 取材していると、地方出身のお父さんが行きすぎてしまう例もよく見ます。地方は伝統のある公立高校をトップとする序列がはっきりしているので、ご本人が中学受験をしておらず、私立の学校文化とは無縁だったからこそ、偏差値が序列そのものに見えてしまうことがあるんです。だから偏差値がひとつ下がっただけでも許せない。地方の高校受験の感覚を子どもの中学受験に当てはめると、すごくシビアなものになってしまいます。

そういう人の多くは地方のトップ校、有名大学、大企業と競争社会のなかで勝ち組として生き残ってきていて、ビジネス的な観点で戦略的に中学受験に取り組むと、子どもを壊してしまうことがあるんです。自分自身も中学受験をして、第二志望、第三志望の学校に行きました、という人は、第一志望に不合格でも人生って何とかなると肌で知っています。偏差値と関係なく、それぞれの学校にカラーがあるとわかっているから、大らかな気持ちでいられるんです。
次ページ > 「自分が勝ち組できた人は、その勝ち方しか知らない」

司会・構成/今泉愛子

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事