キャリア・教育

2022.05.14 11:00

なぜ中学受験するの? 「面倒見がいい学校」って何?


中学受験で露呈するのは親の未熟さ


朝比奈
 ありがとうございます。『翼の翼』の主人公、有泉円佳は地方出身で、もともと中学受験を知っているわけではありませんでした。ただ一度足を踏み入れると抜け出すことは難しい。塾で授業を受けて模試を受けて、塾によってはクラス分けを頻繁に行って、というシステムにからめとられてしまって、やめるということが子どもの人生の大きな損失になるような錯覚に陥ってしまうんです。

──それでいつの間にか深みにハマってしまう。

朝比奈 私の周りを見ていても多くの人がそうでした。達観できる人は少ない。円佳や夫の真治は愚かなこともたくさんするのですが、一歩間違えれば誰でもそうなりますよ、と。

おおた 間違いなくそうです。中学受験の専門家でも自分が親として中学受験を迎えた時に、これまで何も見えていなかったと気づくと言います。ある塾の先生は、難関の私立中高一貫校に通っていたお子さんが、退学処分を受けるなど荒れた時期があったと語り、親が距離を置いて見守ることの大切さを説いていました。中学受験カウンセラーの方の失敗談を聞いたこともあります。中学受験の知識の有無は関係ありません。

朝比奈 私も子どもの受験は手探りで、たくさんの受験関連の本を読み、講演会やセミナー、さらにはカリスマブロガーの飲み会にまで参加しました。その時は感銘を受けていい母になろうと心に決めるのですが、目の前の子どもが出す偏差値ひとつですべてがらがらと崩れてしまって。だから円佳には、私自身の誤った姿もたくさん投影されています。

おおた 中学受験というのは、残酷なほど親の未熟な部分をついてくるんです。だから親はその未熟さを受け入れられるかどうか。自分の未熟さなのに、子どもや塾のせいにしていると、親子関係はどんどんこじれます。さんざん子どもを振り回した結果、子どもを傷つけてしまうんです。

朝比奈 そうですね。親は子どもに対して安易に言葉を投げてしまうんです。パワハラ上司みたいなもので、言ったほうは自分が何を言ったかに無自覚ですが、言われたほうはよく覚えています。私自身、そのことに向き合えたのは、受験が終わってしばらくしてからでした。


おおたとしまささん

おおた 親は、この子の人生は私の育て方にすべてかかっている、と思ってしまうんです。ひとつも選択ミスをしてはいけないと。でも大丈夫なんです。親が1人で育てているわけではなく、学校でも育ちますし、ほかにもいろんな場があります。親の責任ってそこまで大きくないですよ、と伝えたい。

朝比奈 親の責任感やそれに伴う恐怖が大きい時代かもしれないですね。もっと任せていい。塾に任せることもひとつのやり方かもしれないです。

──『翼の翼』には円佳や真治が翼に「自分で決めなさい」と言いつつ自分たちの願うほうに誘導する様子が描かれています。ドキッとする親も多いのではないでしょうか。

朝比奈 私自身がやったことだから書けたんだと思います。その時は親自身も誘導しているつもりなんてないんです。そこが一番恐ろしいところで、だから繰り返してしまう。私自身、本質が見えていませんでした。

おおた ほとんどの人がそういう危機的状況に陥ります。中学受験が終わった人に話を聞くと、それぞれにドラマがある。『なぜ中学受験するのか?』にも書いたのですが、中学受験のための数年間は、大冒険の物語だととらえることができます。主人公は、途中で落とし穴に落ちたり、怪物が現れて周り道を余儀なくされたりしながら成長していくんです。中学受験を描いた漫画『二月の勝者』もドラマ化されていますが、今の時代、本物のジャングルよりもコンクリートジャングルを舞台にした大冒険のほうが身近だから共感を呼びます。
次ページ > 偏差値が株価に見える!?

司会・構成/今泉愛子

ForbesBrandVoice

人気記事