サイエンス

2024.08.14 18:00

研究者を魅了する絶滅した4種の「巨大爬虫類」(恐竜以外)

チタノボアと人間。3Dイラスト(Getty Images)

私たちが「爬虫類」と呼ぶ動物は、約3億2000年前の石炭紀後期に登場した。現在、約1万2000種の爬虫類が存在する(鳥類は、実は爬虫類の系統に属するのだが、ここではカウントしていない)。

長い年月の間に、多くの爬虫類が現れては消えていった。最も有名なのは、約6500万年前に地球から姿を消した恐竜だ。本記事では、筆者が「クラス最高」として選んだ古代の爬虫類を(恐竜を除いて)4種紹介しよう。

史上最大のヘビ「ティタノボア」

ティタノボア(Getty Images)

ティタノボア(Getty Images)

ティタノボア(Titanoboa)は、コロンビアのあたりに生息していた巨大ヘビで、Natureで発表された2009年の論文で初めて記述された。史上最大のヘビと考えられてきたが、インドで2024年5月に発見された巨大ヘビの化石(推定体長11m~15m)が、この説に疑問を投げかけている。

いずれにせよ、ティタノボアはとてつもなく巨大で、体長は12m、体重は1トンを超えていたようだ。比較のために言っておくと、現存する最大のヘビであるオオアナコンダとアミメニシキヘビは、最も大きい個体で体長10m弱、体重約270kgだ。

ティタノボアは、現在のコロンビア北部の温暖な熱帯環境に生息していた。当時の頂点捕食者として、現代のアカオボアのように、締め付ける力を駆使して、さまざまな大型脊椎動物を捕食していた。化石証拠から、約6000万年前である古第三紀の初期に生息していたと考えられている。

古代の巨大海生トカゲ「モササウルス」

モササウルス(Getty Images)

モササウルス(Getty Images)

モササウルス(Mosasaurs)は古代の巨大海生トカゲで、約1億~6600万年前の白亜紀後期に繁栄した恐ろしい捕食者だ。モササウルス科に属し、細長い流線形の体、力強い尾、先端がパドルのようなかたちをした四肢が特徴で、非常に効率よく泳ぐことができた。現代のトカゲやヘビと近い関係にある。

体長15mまで成長し、ザトウクジラに似ていたが、ザトウクジラほど重くはなかった。大きな円すい形の歯と強力な顎で、魚やイカ、軟体動物、さらには他の海生爬虫類など、さまざまな海洋生物を捕食していた。

生態系の頂点捕食者として、白亜紀の終わりに絶滅するまで海を支配していた。彼らの絶滅の時期は、恐竜が消え去った大量絶滅の時期と一致している。
次ページ > 人類とも共存した巨大なカメとヤモリ

翻訳=米井香織/ガリレオ

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事