今年4月、山形・東北芸術工科大学企画構想学科の学科長からCCO(Chief Creative Officer)へと役職が代わった。同時に姉妹校である京都造形芸術大学の副学長に就任、社会連携推進担当として、産官学連携などを担うことになった。ここでは言葉どおり、学生と社会をつなぐことがミッションだ。
その方法のひとつとして、自分にとっての“100年ロマン”である「学生寮」を京都につくれたら、と、いま妄想している。
話は09年4月に設立された、東北芸術工科大学企画構想学科にさかのぼる。07年ごろ、当時副学長だった現代美術家の宮島達男さんが会いにこられて、「教育に興味はありませんか?」と言われた。40歳を過ぎ、偶然にも「そろそろ自分の得たものを若者たちに受け継がないといけないのでは……」という思いに駆られていた僕は、「好きな学科をつくっていい」という言葉に大きく心が動かされた。
それで、「企画」を教える学科づくりに挑戦してみようと思ったのである。始めたころは「そんな学科に価値あるの?」と冷ややかに見られていたきらいもあったが、今年3月に卒業した5期生は、なんと就職率100%。行き先も博報堂、ANA、JINSなど一流企業が多く、ようやく企画の力が世間でも認められてきたんじゃないかと思ってホッとしている。
よく「企画を発想する力はどのように育めばいいのですか?」と訊かれるけれど、発想というのは癖に近いかもしれない。考える癖、おもしろがる癖、つい発見しちゃう癖をつけるということ。
1日走っただけでマラソンには出られない。鍛錬を日々繰り返した人だけが、出場できる体力と身体能力を持つ。企画も同じで、日々何を考えどう行動するかを重ねることによって、その人自身が企画力のある人になっていく。いわば癖や習慣になるまで体質改善をしないといけないのだ。
同時に、(教える立場になってあらためて実感したのだが)企画は、学ぶことはできても、教えることは難しい。老子の思想の根幹を成す「道」に近い。企画はこういうものだ、と教えた瞬間に、発展性は消滅してしまう。では、どうやって教えればいいのか。「一緒に暮らすしかない」というのが、僕の出した答えである。
一流大学に入るより難しい学生寮
学生時代において大切なのは、誰と付き合い、どんな時間を過ごすかだ。どの先生に学ぶかよりも、ずっと意味深い。そこで考えたのが「学生寮」というコンセプトである。
以前、実際にある不動産屋から「1棟空きビルがあるのだが、普通に賃貸マンションにするのではなく、何かおもしろい使い方はないだろうか」と相談され、慶応大学の近くだったので、「慶応大学に入学するよりも難しい学生寮」という企画を提案した。寮の名は「クロスセブン」。7人の理事が学生のために、魅力的な大人たちを連れてきて交流させる場にしたいと思い、7人の人選も考えた。
だが、直後にリーマン・ショックが起き、残念ながら企画は流れてしまった。
だからここで「一流大学に入学するよりも難しい学生寮」をあらためて提案したい。寮生は厳しい試験にパスした50人限定。1階にカフェ、地下にはホール、最上階には露天風呂付き温泉などが設備された寮で大学4年間を過ごす。カフェではアルバイトができ、週に1度はホールで、大学では出会えない大切なことを教えてくれるユニークな大人との交流会がある。人間力とセンスの英才教育をほどこす寮なのだ。