サイエンス

2024.01.13 10:00

子どものほうが「飲み込みが早い」理由、大人でもマネできるその方法

Getty Images

しかし、被験者に知らされていないことがあった。各ライトの点灯する確率が決まっているのだ。たとえば、左側のライトは点灯する確率が75%、真ん中のライトは25%、右側のライトは0%でまったく点灯しないことになっていた。賞品をたくさんもらうためには、被験者は、点灯確率が最も高いライトを選ぶべきということになる。この場合なら、最も頻繁に点灯する左側のライトを、確実に選ぶべきということになる。
advertisement

さて、ここからがおもしろい。大人がそれぞれのボタンを押す割合は、点灯確率の高低に比例していた。つまり、左側のライトは75%の割合で、真ん中のライトは25%の割合で選んで、ボタンを押していたのだ。その結果、何度か予測を誤ることがあった。それに対して、子どもの被験者(3歳から5歳)は、点灯確率が最も高い左側のライトを常に選んでボタンを押すことが多かった。

これは「確率の最大化」と呼ばれ、ゲームに勝つ確率を実際に高めるやり方だ。子どもがこのやり方を取り入れるのは、自分の作業記憶が限られているためだ。すべての成果を追跡するより、最も頻度の高い成果を追跡するほうが簡単だからだ。

こうした結果にもとづけば、大人が何かを学習しようとするときに、確率をうまく利用しようとするよりも、最も確率の高い成果を常に目指したほうがいい場合があるのかもしれない。確かに、大人は認知能力が発達しており、問題をあらゆる角度から検討し、物事の発生確率の見積りができる場合がある。しかし、新しくスキルや能力を身に着けようとしている場合は「(確率を考えずに)見たとおりのものをもらう」というアプローチで、選択肢やチャンスに向き合う必要があるのかもしれない。
advertisement

例えば、新しい言語を学ぶとき、子どもはたいてい複雑な文法の規則をいきなり記憶しようとはしない。最も頻出する単語やフレーズを直感で選ぶのだ。大人がこうした姿勢で臨むのは容易ではないかもしれないが、やってみれば役に立つ可能性がある。
次ページ > 子どもは「原因と結果の関係」を直感的に理解する

翻訳=遠藤康子/ガリレオ

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事