マーケティング

2024.05.23 14:15

「死」という新たなマーケットに注目。渋谷の「Deathフェス」が大盛況のわけ

暗く悲しいイメージだった死の価値観を覆すDeathフェス

暗く悲しいイメージだった死の価値観を覆すDeathフェス

死は思ったよりもすぐそばにある——。

筆者が死について意識し始めるようになったきっかけは、2020年のコロナ禍だった。目に見えないウイルスによって、自分や身近な人が明日にでも死ぬ可能性が高まった。死は想像以上に身近なものなのだと、はたと気がついたのだ。

実際、同じように死に対する価値観が変化した人も多かったのであろう。コロナ禍以降、新たなスタイルの葬儀や埋葬、デス・テックの話題を目にすることが増えた。

超少子高齢化に向かう日本では、当然ながら同時に、死亡数が急増する「多死社会」に突入する。年間死者数は、2040年の約170万人をピークに長い期間の高止まりが予測*されている。

それでも依然として、こんなにも身近な死について考えるきっかけが少ないのはなぜなのだろう。死について考えるのは、後ろ向きでいけないことなのだろうか。

今、そんな死に対する価値観を塗り替えようとしている取り組みがある。死の祭典「Deathフェス」だ。今回は2人の女性起業家によるDeathフェスでの挑戦から、死とそれにまつわるマーケットの可能性を考えていく。

*「令和5年版高齢社会白書 第1章 高齢化の状況(第1節 1)」より

死は特別なものではない

“まじめに、真剣に、そして楽しく!”というモットーを表すキャッチーなロゴ

2024年4月、渋谷ヒカリエで“死”をテーマにした祭典「Deathフェス」が6日間にわたり開催された。

目的は、死を“生と地続きのもの”として捉え直すことにより、日本に生と死のウェルビーイングを広めること。フェスではトークセッション、ワークショップ、企画展示という3つの領域で40コンテンツを展開。そのポップでユニークな切り口は、TVやラジオ、新聞など多くのメディアで取り上げられ、SNSでの口コミも人を呼び、約2000人が訪れる大盛況となった。
メインコンテンツのトークセッションはオンラインでも同時配信された


次ページ > "死”というエンディングから考える

文=佐藤祥子

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事