──本には付箋もたくさんついていますが、自閉症や発達障害といった脳神経の多様性を個性として積極的にとらえる「ニューロダイバーシティ」の考え方に関心を持たれているのはどうしてですか?
神奈川県は「当事者目線の障害福祉」を掲げ、憲章や条例を策定しています。「ともに生きる社会かながわ憲章」と「神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例 ~ともに生きる社会を目指して~」です。
これらが制定されたきっかけは、今から8年前、2016年7月に起きた県立の障害者支援施設「津久井やまゆり園」で起きた痛ましい事件です。19人の命が奪われた。それも元職員によって。理由は「意思疎通が図れない人間は生きている意味がないから」という理解し難いものでした。私にとって大変ショックな出来事で、「障害者とともに生きる社会の実現」を県政の最優先事項にしたのです。
──条例には「みんなで読める」版もあり、わかりやすい言葉で書かれたバージョン、それを手話版、点字版、音声版にしたものまで揃っています。
条例を作るにあたっては、当事者の声を取り入れなければ意味がないと思いました。そこで「当事者目線の障がい福祉に係る将来展望検討委員会」に3名の障害のある当事者の方々に入っていただき、1回につき約3時間、計10回、今後の障害者支援施設のあり方や当事者目線の障害福祉に係る理念や実践などの議論を行いました。私も10回の会議すべて、最初から最後まで出席しました。
この会議の中で知的障害のある当事者の方に言われたんです。「法律や条例というのは言葉が難しくて分かりにくい。かみ砕いた文章のものが欲しい。要約ではなく、すべての条文を分かりやすくした言葉のもので」と。
その通りだと思い、条例の公布と同時にこの「みんなで読める」版も発表したのです。「県の責務」は「県がすること」といった具合で、なるほどなあと思うことばかりでした。
──検討委員会に障害のある当事者を混ぜるなど、この「当事者目線」というものを大切にされているのはどうしてですか?
あるテレビ番組で、知的障害者の方とお話しする機会をもらったんです。私にとってはそれが知的障害者と会話をする初めてのことだったんですが、障害福祉のありかたについて本質をズバズバと突く意見を言われましてね、福祉政策には当事者に関わってもらうべきで、徹底的に話し合うべきだと思ったのです。
津久井やまゆり園の事件以降も、残念なことに障害者支援施設での虐待の数はゼロにはなりません。入居者への暴力、拘禁拘束。施設側に理由を聞けば「暴れて危ないから」と言う。しかし、入居者に話を聞けば全く違う様相が見えてくる。「どうして暴れたのか」と聞くと「話を聞いて欲しかった。その言葉を探しているのに、無理やり手足を縛られたり、暴力暴言をふるわれるから、暴れてしまったのだ」と。
こういった話は、たとえば横浜にある「てらん広場」という施設で働いている知的障害のある方に聞きましたが、そこではニコニコのびのびと活躍されている。「何で暴れているか、聞いて欲しかった」という言葉は、胸に刺さりましたね。障害者の心の声に耳を傾けることが大切だと思いました。