ラグジュアリーにおける「わかりやすさ」と「複雑性」とは

大阪府和泉市に拠点を置く堀田カーペットの工場

CARPETLIFE BASEは、宿泊スペース、ショールーム、インテリアショップが併設した、堀田カーペットが提案する「いい暮らし」を体感できる施設です。カーペットのみならず、堀田さんの審美眼で選び抜かれた、工芸建材やデザインプロダクトが並びます。この施設を通して、住宅建材としての工芸の新しい可能性を発信し、大きくは産業の継承に貢献したい、と力強く語られます。
advertisement

一方で、堀田さん自身が直感的に惹かれている国外のアーティストやヨーロッパのデザインミュージアム経営者をコラボレーター候補として挙げ、「こういう方々と『文化とデザインの複雑性』を一緒に考え、文化が融合する場所にしていきたい」と、発表を締めくくりました。
CARPETLIFEBASEの工芸建材タイル

CARPETLIFE BASEの工芸建材タイル

工芸技術の価値を実感してきたからこそ、「こうあるべき」「こうしていきたい」という具体的なビジョンがある。同時に、今を生きる個人として美しいと感じるモノや、素敵だと思うことも、堀田カーペットを通じて体現していきたいという思いもある。

そう模索する中で、最終的に2つの世界をきれいに1つにまとめようとするのではなく、この共存を「複雑性」という価値として歓迎するに至ったのは、新・ラグジュアリーを考える上で、大変示唆に富むジャーニーだったように感じました。

「崇高」は交流から生まれる?

もう1人ご紹介するのは、スリランカで長期滞在型アーユルヴェーダ・リトリートホテル「Tagiru.」を経営する伊藤修司さんです。

伊藤さんは、ご自身の難病がスリランカの伝統医療・アーユルヴェーダによって劇的に回復した経験をお持ちで、この感動を自分でも作っていきたいと、2022年にTagiruをオープンしました。

事業が回るようになって、長期的な未来を考える段階に差し掛かっていた頃に、『新・ラグジュアリー ―文化が生み出す経済 10の講義』を手に取り、同書で紹介されていた「Sublime(崇高)」というキーワードに新しい糸口を感じてこの講座への参加を決めたそうです。
advertisement

最終発表では、まずこの「崇高」に対する考え方の変化について教えてくれました。
次ページ > 「崇高」になる過程に目を向ける

文=前澤知美(前半)、安西洋之(後半)

タグ:

連載

ポストラグジュアリー -360度の風景-

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事