サイエンス

2024.01.06 08:00

やっぱりお金はあったほうがいい? 「幸福感」のもとになる3つの社会的比較

2. 同等比較

「同等比較」とは、自分が現在置かれている社会経済的状況を、幼なじみ、年齢の近い家族、同級生といった自分と同じようなバックグラウンドをもつ他者と比較することである。研究チームによれば、同等比較は、幸福感に大きな影響を及ぼすが、これは、成長過程が似ているという認識に起因するという。

研究チームは、次のように書いている。「本研究の知見は、社会的比較理論の類似性仮説と合致している。つまり、自己の幸福を評価する際には、自分と類似した他者との比較をより重視する、という説だ」

人はしばしば、同等比較によって自身を評価する。この手の比較の方が、自分とは明らかに違う相手や、自分より上と見なす相手と自分を比較するよりも、苦痛が小さいことがわかっている。

研究チームの説明によれば、相手とじかに接触したり、近しい関係にあったりすると、社会的比較が煽られることがあるという。例えば、「取り残された」と感じたり、相手と同じ期間内に大きな成果を上げて当然だったのにと考えたりする。

その結果、自分は他者よりも成果をあげられていないと感じ、自己肯定感が損なわれ、それが幸福感に少なからぬ影響を与える。

自己肯定感は主に、人生をどう送ってきたかという自己評価に根ざしていることが多い。その点からすると、自分自身や自分が達成したことに対するポジティブな評価は、収入の水準にかかわらず、幸福に欠かせないものと考えられる。

3. 力の自己認識

この研究では、「人生の重要ななりゆきを自分の力でコントロールできる」と考えているかどうかが、幸福感に大きな影響を与えることがわかった。こうしたコントロールの感覚は、社会階級や収入から得られる場合が多い。

研究チームは次のように書いている。「社会システムの下の方に位置するということは、不測の事態、脅威、災難の増加や、社会的支援、将来の機会の減少、そして保護、権力、人望レベルの低下と、結びついていることが多い」

そうした状況は、コントロールの感覚や自信、独立心の低下を招き、「社会経済的目標を達成できる」という確信が得られないことにつながり、それが全体的な幸福に影響を与える場合がある。

まとめ

「富だけでは幸福は保証されない」という考え方とは裏腹に、この研究では、社会的比較の結果として生まれる自己認識が、幸福という帰結をかたちづくる上で、重要な役割を果たすことが示されている。

所得不均衡についての対策は必要不可欠だが、その一方で、この研究の知見は、自己価値感の重要性が高いことも浮き彫りにしている。自分を他者と比較して、どれだけ上か、どれだけ下か、それとも同等かを認識することは大きな問題ではなく、幸福につながる真のカギはどうやら、収入の増加のみならず、自分自身や、人生のあらゆる段階で自分が達成したことに対して、どれだけ価値を置くかという点にあるようだ。

forbes.com 原文

翻訳=梅田智世/ガリレオ

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事