健康

2023.05.13

「セルフ・アウェアネス」は万能ではない、負の結果を招きがちな2パターン

Getty Images

特に自分の内面に関する問題については「情報が多すぎること」はあまり良いことではないのかもしれない。そう気づいて、カウンセリングに助けを求める人は多い。こうした人は、以下のように訴える。

・『何も悩みがない』と感じられた時を思い出せない。自分のメンタルヘルスや性格について、いろいろと考えすぎなのだろうか?

・頭の中に渦巻く考えや感じ方の些細な変化にこだわってしまう。なぜ、こうしたことにとらわれるようになったのだろう?

・自分に降りかかるかもしれないすべての問題や、自分のこの性格のせいで誰かを傷つけている可能性について、ずっと心配している。これは果たして正常なのだろうか?

我々を取り巻く文化やメディアは、自己認識(セルフ・アウェアネス)を高めることの価値をしきりに強調する。これについては、度が過ぎているという批判の声が出ているほどだ。

自己認識を高めることには、確かにメリットもある。例えば、感情のコントロールができる、他の人との間に健全な境界線を引くことで自分を守ることができる、良い精神状態を保てるなどだ。だが、自己認識とは、我々が直面する問題すべてを解決してくれる万能薬ではない。

実際のところ、自己認識が過剰になると、パラノイアや考えすぎ、自己陶酔などの問題を生むおそれもある。「自分自身への意識が高まりすぎているのではないか?」という疑念が生じたなら、以下に挙げる2つの兆候が生じていないか、セルフチェックしてみて、問題があるとの直感が正しいかどうかを確かめよう。

チェック項目1:完璧主義と、あくなき修正欲求

自己意識は、自分を成長・改善させるためのツールとして受け止められており、実際に利用されてもいる。自身の内面に向き合い、自分に対する視点に新たな意味合いを加える効果も期待できる。

だが、自己意識が極端なまでに高まると、自己批判や、自分に厳しい評価をする傾向が嵩じて、完全主義的な傾向に拍車がかかるおそれもある。

自己認識を追求する完璧主義者は、自分の思考や感情、行動を常に精査し、不完全な点や弱点を示す兆候を探そうとしがちだ。こうした在り方が、自信喪失と自己批判の、簡単には抜け出せない悪循環につながることもある。

完璧主義的な考え方は、特に自分自身に向けられると、うつ状態を引き起こすおそれもある。学術誌『Journal of Social and Clinical Psychology(ジャーナル・オブ・ソーシャル・アンド・クリニカルサイコロジー)』に掲載されたある研究も、そのような傾向を示唆している。あなたの人生や健康は、オール5の成績表のようである必要はない。完璧でなければならないという強迫観念は、逆に、別の大きな問題を示す兆候とも考えられる。
次ページ > 他の人より自己を優先していないか?

翻訳=長谷 睦/ガリレオ

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事