キャリア・教育

2022.08.06 12:00

競争社会のプレッシャーを解く 「パパ育休」で変わった人生観とは

「育児休業」は男女問わず取得できる制度ですが、2020年の取得率は女性が81.6%、男性は12.65%(厚生労働省の調査より)。ここにも大きなジェンダーギャップが生じています。

女性が社会で活躍するためには、男性の家庭進出が鍵になる。そのため「育児・介護休業法」が改正され、2022年4月から段階的に「パパ育休」を後押しする施策が行われています。

とはいえ、キャリアや収入はどうなる? どう過ごせばいいの? 家族との関係性はどう変化する?

すでに1年間の育休を取得した、税所篤快さん、成川献太さん、中西信介さんの3人で「パパ育休」座談会を行いました。育休がもたらした“人生に対する価値観”の変化とは──。



1年間のパパ育休を取得した、本音の理由


──今日はよろしくお願いします! まず、それぞれどんなきっかけで育休を取得したか、教えていただけますか?

税所篤快(以下、税所):じゃあ僕から。長男のときに1年、次男のときに半年の育休を取っています。当時は所属する会社で営業をしていまして。育休を取りたい! と思ったもともとのきっかけは、女性の友人に「育休とらないの? 奥さんに一生感謝される近道だよ」と言われたこと。そこから育休を選択肢として意識し始め、友人や先輩にも相談して、決めました。

表向きの理由は「(産後数年で夫婦仲が悪化する)産後クライシスを避けるため」とかいろいろあったけど、一番は「育児がおもしろそう!」だったから。新しい命の誕生を前に、自分自身も新しい世界に突入していく感じにわくわくし、コミットしたいなと。

成川献太(以下、成川):成川です。広島県で教員をしていて、2歳と5歳と6歳の子どもがいます。3人目が生まれたときに1年の育休を取りました。もちろん妻と一緒に子育てをしたい、子どもと関わりたいという気持ちもあったんですが、「一度、立ち止まる機会がほしい」というのが本音です。

ずっと教員として働いてきて、自分の人生このまま進んでいっていいのかな? とぼんやり思っていたので、育休は変化のきっかけにもなるんじゃないか、と。僕の弟が先に育休を取っていて、身近に経験者がいたことも大きかったです。

中西信介(以下、中西):僕は1人目のときは生後3カ月から1年間、2人目が生まれたばかりなんですが、年度末の3月まで11カ月間の育休を取得中です。きっかけは、保育園の運営の仕事をしているので、0歳から自分の子どもの育児に携わりたいという気持ちがまずありました。制度的にも妻は経営者で産休・育休制度が使えないので、会社に所属している僕が制度をフル活用したほうがいいなと。家族というチームにおいて、ベストな選択が、僕が育休を取得することだったんです。

ちなみに、2回目の育休期間である現在は、完全に仕事から離れるのではなく、引き継ぎや緊急対応など週5時間程度の仕事をしており、新しい育休の取り方にチャレンジしています。


次ページ > 収入面やキャリアにおける不安、ハードルは?

文=徳 瑠里香

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事