加えて、新型コロナウイルス感染症蔓延に伴って食品の持ち帰りが増加したことを受け、リユース容器の需要は高まっている。
リユース容器利用の拡大は、プラスチックごみの海洋流出などの環境負荷を削減し、新規雇用も創出するなど、環境的・経済的・社会的価値を生み出すことが期待されている。
こうしたなか、ドイツは国全体でリユース容器利用を拡大するべく、2023年1月に容器包装廃棄物法を改正・施行する。
本記事では、ドイツにおけるリユースの文化と動向・同法の概要、現在ドイツ国内でリユース容器提供を大規模展開しているRECUPとすでにリユース容器提供を始めたレストランに、容器包装廃棄物法改正・施行とリユース容器提供全般についてインタビューした内容をご紹介し、ドイツにおけるリユース容器利用の取り組みを考察する。
ドイツにおけるリユースの文化と動向
ドイツ在住の筆者は、ドイツではリユース文化が根付いていると感じる。
ドイツの冬の風物詩であるクリスマスマーケットでは、スパイスの入った熱いグリューワインがリユースカップで提供される。
このカップは年・都市ごとにデザインが異なり、クリスマスマーケットの楽しみの一つになっている。デポジット代約400円とともにグリューワインを購入し、カップを返却するとデポジット代を受け取れる。
クリスマスマーケットのリユースカップ(写真:クリューガー量子)
ドイツはビールも有名だ。酵母ビールやピルツビールなど、ビールの種類によって入れるグラスも異なる。
ビールの特長を活かす形や材質のグラスで飲まないと美味しくないとドイツの人は考えており、紙やプラスチックのカップは論外で、小さな町の催し物でも300円ほどのデポジット代を支払って、専用グラスに入ったワインやビールを愉しむ。
リユースは、ごみを出さないという長所もあるが、食文化や伝統をより楽しめるという長所もあると筆者は思っている。
異なる種類のビールグラス。左から、ピルツビール用、ミュンヘンのビール醸造所ホーフブロイハウスのグラス、酵母ビール専用グラス(写真:クリューガー量子)
カフェなどでは、リユースカップを持参してコーヒーを購入する人も増えており、カップを持参する顧客に対して飲み物の割引をする店もある。
しかしながら、ドイツでは毎年28億個の使い捨てカップが廃棄されており、約8%のみがリサイクルされている(RECUP調べ)。