テクノロジー

2019.12.31 08:00

宇宙は宇宙業界だけではない。衛星データ活用のステージに登場する主人公たち

(左)さくらインターネット・城戸彩乃(右)宙畑編集長・中村友弥

(左)さくらインターネット・城戸彩乃(右)宙畑編集長・中村友弥

人工衛星は、宇宙科学発展の基点だ。物体を上空に打ち上げる技術、軌道を計算する高度な数学、双方向通信の技術など、人類が外洋である宇宙へ出ていく時代のいしずえと言える。

地球と宇宙のさかい目、地上からおよそ100kmの上空のエリアを「カーマンライン」という。ここから先は宇宙という境界だ。人工衛星はこのラインよりもはるか上空にあり、私たちの地球を俯瞰する。そして人工衛星は今や、私たちの生活やビジネスになくてはならない存在だ。

人工衛星のデータ活用に特化した今までになかったメディア


『宇宙利用マップ』(下図)というものがある。さまざまな事例が、どれだけ「宇宙」や「人工衛星」と関連しているかを表したものだ。報道などを通じて衛星活用の認知は進んでいる印象はあるものの、あらためて納得の項目もあれば、なるほどそうかと膝打ちの項目もある。

宇宙利用マップ。人工衛星に関係する事例が多数。
宙畑制作・2019|人工衛星といえば〈ひまわり〉に代表される気象衛星が馴染み深いが、カーナビやスマホに欠かせないGPS、そして撮影のための光学技術、電波・伝送技術の向上で地上の様子を高い精度で観察することが可能な時代だ。

この『宇宙利用マップ』を作成した「宙畑(そらばたけ)」は、宇宙と人工衛星に関係するビジネスを紹介する情報メディアだ。編集長の中村友弥は、確実に目の前にある未来を感じさせるこのメディアによって「衛星データの活用と認知向上で、今まで関係が薄いと思われていた業種など新しい可能性も含め、ビジネス全体がもっと拡大する」と言う。

宙畑編集長中村の写真
宙畑編集長 中村友弥 メディアとしてグロースさせるため衛星事業と派生する情報を多彩に記事化する。



〈宙畑で公開されている記事例〉

2019.11
衛星データから算出した耕作地面積と政府統計データを比較してみた
—衛星データからは、植物の育成度合いを示す指標である植生指数が分かる。衛星画像を数値化し変換することで緑地率を算出できる。地上では把握できないことも、上空の超俯瞰視点から得られる情報は多くのことを教えてくれる

2019.10
アポロ計画にも影響を与えたリモートセンシングと地球の地図づくり
昨今のホットワード、センシング技術の宇宙的視点で記された興味深い企画。アポロ計画に影響を与えたリモートセンシング(遠隔からの地表面観測など)、Google MapsやGoogle Earthといった地図製作にどのように繋がっているかを教えてくれる。

2019.2
「青天の霹靂」に聞く!衛星データを用いた広大な稲作地帯の収穫時期予測
農業への人工衛星データ利用の現場として、青天の霹靂の育成の現場を取材している。事例によるデータ活用の実態が、多業種におけるデータ活用の可能性をリアルに感じさせてくれる。



そしてこの「宙畑」、“出自”が面白い。
次ページ > "理転"でも文系でも、そして誰でも宇宙にたずさわれるように!

文=坂元耕二 写真=西川節子

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事