テクノロジー

2019.12.31 08:00

宇宙は宇宙業界だけではない。衛星データ活用のステージに登場する主人公たち


宙畑を立ち上げたのは編集長の中村と学生時代に交流のあった城戸彩乃だ。その出発点は「学生向けのフリーマガジンでした」と言う。

「宙畑は、TELSTAR(テルスター)という中高生向けに立ち上げたフリーマガジンが始まりです。宇宙開発の面白さや情報に、気軽に接触できる紙媒体として発信していました。今では学生団体に引き継がれ、電子書籍としても配布されています」

さくらインターネット城戸の写真
さくらインターネット 城戸彩乃 テルスターから始まる城戸の思いは後述の衛星ビジネスのスタートでもあった。

創刊させた城戸は当時大学生。多くの仲間と共に宇宙開発の魅力を伝え続けていた。城戸は当時のことをこう話す。

「宇宙といえば理系のイメージですが、私たちは文系の出身が多く、実際に興味を持ってくれる人も理系だけではありませんでした。宇宙開発全体で言えば、技術的な面以外にも法律やビジネスなどは理系ではないですし、いろんな人が宇宙に関わっています。私は途中で理転しましたが理転できなかったため宇宙関連への道を諦めた学生もいます。中高校生のうちに、宇宙に関わるリアルな情報を知らせてあげたいと思っていました」

そして、4年目を迎えた時、再び城戸の声掛けから中村をはじめ多様なメンバーが集まり、宙畑を立ち上げることになる。

多様な人たちが関わることができる──という城戸の考え方は、衛星ビジネス全体の発展と可能性を模索する「宙畑」に受け継がれるのだ。

Tellusというプラットフォームの誕生が、宙畑と衛星ビジネスを合体させる


衛星ビジネスは国のリーダーシップで加速し続けている。内閣府は2017年に「宇宙産業ビジョン2030」を立ち上げた。宇宙産業は第4次産業革命を進展させる駆動力だと位置付け、衛星データの利活用に向けた環境整備や、政府の衛星データのオープン・フリー化を推進している。

その方針を受け、経済産業省は衛星データ利活用のプラットフォームを構築すべく、さくらインターネットを開発の委託先とし「Tellus(テルース)」を立ち上げた。

Tellusというデータプラットフォームを簡単に説明すると、政府の管轄する衛星と一部の民間の衛星(NECのあすなろ等)の膨大なデータを、誰もがログインして利用することができるというもの。データ自体は利用料もかからない。

テルースの操作画面。地形データに情報をマッピングする。
Tellusの操作画面の一例。地図データに下図のような衛星画像を組み合わせて超俯瞰の地上の様子を把握することができる。

テルースの操作画面。こちらは植物の生育エリアを赤く表示している衛星画像と組み合わせたもの
上写真では、例えば植物(赤い部分)の多い部分に東京の行政区をマッピングし分かりやすくした状態。衛星データを様々に視覚化。

衛星から得られるデータで、地上の様々な情報を得ることができる。Tellusを利用してビジネスに生かした実例が宙畑でも紹介されているが、例えば、青森県のブランド米「青天の霹靂」は、地元の自治体が先導し衛星データを活用、衛星画像で田んぼの色を撮影し、その色のデータから生育状態を把握、気温データと組み合わせ一等米率99%という実績を得ている。
次ページ > なぜさくらインターネット?宙畑とのジョインのきっかけ

文=坂元耕二 写真=西川節子

ForbesBrandVoice

人気記事