ビジネス

2018.06.17

情熱のある人に共通する「行動と未来の捉え方」

photo by GettyImages

取材等で聞かれる「なにがきっかけで情熱が芽生えたのですか?」という問いに対して、これまで興味を抱いてきませんでしたが、ベストセラーとなったユヴァル・ノア・ハラリのサピエンス全史の続編の「Homo Deus」を読んだことがきっかけで、一度考えてみようと思いました。

人類のこれまでの史を書いてきたサピエンス全史とは対照的に「Homo Deus」はこれからの人類の未来がテーマです。人類が飢餓や貧困を克服してネガティブな面を克服しつつあるからといって人類の継続的な幸福が達成されるわけではなく、今後の人類の最重要課題の一つとして残るという話が書かれています。

期待値に現実が追いついたときに幸福ではあるものの、それは刹那的であり、継続的に達成されることはないという課題を人類はどのように克服していくのかという話です(まだ日本語翻訳されていませんが、日本語で概要を知りたい方は落合陽一さんの解説記事[前編後編]がわかりやすいです)。

その中で、人類の継続的な幸福の達成のキーのうちの一つに、人生のドライビングフォースとなる情熱があるのではないかと、その性質を考えてみました。

私個人の話でいうと、私は生命科学の領域に情熱を注いでおり、「なぜ生命科学の分野に携わろうと思ったのですか」「なぜ起業しようと思ったのですか」という質問を高頻度で聞かれます。「何かのきっかけで突然情熱が湧いたから、というような話はないのですか」と聞かれたりもします。

たとえば子どもの頃に、生命科学の分野にいきなり唐突に情熱が目覚めたわけではなく、高校や大学で勉強や研究をしていくうちにこの世界はすごい、自分が関わることで一歩進むかもしれないと思い頭の中で情熱が鳴るようになってきました。

起業も同じで、ジーンクエストを立ち上げる前の1社目は、とりあえず登記して自分で手を動かして、ゲノム関連のデータ解析の受託業務を始めました。そしたら、個人の属人的な力だけじゃなくて、チームで仕組みを作ってより大きな事業をやりたいという情熱が湧き出てきました。

情熱とは行動することで湧いてくるもので、情熱があるから行動が起こるわけではないのだな、ということを体感しました。そのようなことを考えていたところ、先日東京大学の池谷裕二教授の記事を目にして、体感していたのと似たようなことだなと思いました。何もない状況で、新規の外界からの刺激を含む行動なしに唐突に情熱が生まれることは稀です。

情熱は「未来差分+初速」から生成される

情熱とは行動することで湧いてくるものであり、情熱があるから行動が起こるわけではない、と前述しましたが、それを様々な人のケースに当てはめて分解し、考えてみました。

結論から書くと、1. 行動を起こしたときに想定されるいい未来と、現状のままの未来との間に「差分」が見えており、かつ、2. それに対して行動の「初速」が伴っていること、が情熱の源泉である、ということです。



思い描く未来の状況と現在の状況に差分があり、さらに現状維持するとその思い描く未来には到達できないことがわかっているとき、その差分を解消しようと行動が生まれます。
次ページ > 「意識高い系」の人に足りないもの

文=高橋祥子

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事