食&酒

2025.02.19 18:15

ハラール中華の蘭州拉麺、首都圏や関西に出店増加も迷走する深い事情

蘭州拉麺の基本は「一清、二白、三紅、四緑、五黄」。「清」は澄んだ牛骨スープ、「白」はダイコン、「紅」はアクセントになる辣油、「緑」は香味野菜やパクチーなど、「黄」は手打ち麺を指す。(神保町の「馬子禄蘭州牛肉面」にて)

蘭州拉麺の基本は「一清、二白、三紅、四緑、五黄」。「清」は澄んだ牛骨スープ、「白」はダイコン、「紅」はアクセントになる辣油、「緑」は香味野菜やパクチーなど、「黄」は手打ち麺を指す。(神保町の「馬子禄蘭州牛肉面」にて)

ここ数年、首都圏や関西方面で「蘭州拉麺」の店が雨後の筍のように出店された。ガチ中華ウォッチャーを自認する筆者の見立てでは、都内だけで軽く50軒はありそうだ。

蘭州拉麺は中国西域の甘粛省蘭州で生まれた牛骨スープ麺だ。水で練った小麦粉の固まりを軽快に伸ばした手打ち麺で、麺には特有のコシと食感があり、さわやかなスープの酸味を楽しむハラール料理(イスラム教で許される食材でつくる料理)である。

蘭州拉麺は注文してからひと碗ごとに麺を手打ちする。小麦粉の固まりをバンバンと打ちつけて麺を伸ばして豪快に宙に回し、クルクルとねじったりする様子は見ていても楽しい(池袋の「火焔山蘭州拉麺」にて) 撮影=佐藤憲一

蘭州拉麺は注文してからひと碗ごとに麺を手打ちする。小麦粉の固まりをバンバンと打ちつけて麺を伸ばして豪快に宙に回し、クルクルとねじったりする様子は見ていても楽しい(池袋の「火焔山蘭州拉麺」にて) 撮影=佐藤憲一

その起源は清朝後期の蘭州で、馬保子と傑三という親子が創案したスープが香り豊かと評判になり、広まったとされる。

中国には回族というイスラム教徒が全土に広く住んでいることから、筆者は各地で蘭州拉麺を食べたものだ。中国の料理は油っこいので、さっぱりしたスープ麺を口にしたくなるからだった。値段も安く、ちょうど立ち食いソバのような感覚である。

先日、神戸を訪ねて南京町や三宮の繁華街を歩いたら、狭い一帯に5軒の蘭州拉麺の店が見つかったのには驚いた。「甘蘭牛肉麺」や「一天一面」といったフランチャイズ展開している店(前者は東京にもあるが、後者は関西でしか見たことがない)もあり、神戸の地元グルメスポットとして知られる三宮センターの地下街にも、蘭州拉麺が食べられる店が2軒あった。

神戸の三宮センター地下街にある蘭州拉麺チェーン「一天一面」。三宮には同チェーンはもう1軒ある

神戸の三宮センター地下街にある蘭州拉麺チェーン「一天一面」。三宮には同チェーンはもう1軒ある

大阪を拠点に東京など各地にフランチャイズ展開している「甘蘭牛肉麺」。写真は神保町店

大阪を拠点に東京など各地にフランチャイズ展開している「甘蘭牛肉麺」。写真は神保町店

大阪日本橋にある中国の蘭州拉麺チェーン「伊蘭香」では日本国内のフランチャイズ店主を募集している

大阪日本橋にある中国の蘭州拉麺チェーン「伊蘭香」では日本国内のフランチャイズ店主を募集している

東京でもそうだが、いくら中国籍の住民が増えたとはいえ、蘭州拉麺は出店過多なのではないか。また、ラーメン店の廃業件数の増加が報じられる時代に、なぜこの中国由来のご当地ガチ中華麺が増えたのだろうか。それらの疑問を解くべく、今回はその背景を探ってみたい。

蘭州拉麺を広めたのは蘭州人ではない!?

日本に初めて本格的な蘭州拉麺の店が現れたのは、2017年8月のことだ。よく知られているのは、東京の神保町で日本人が始めた「馬子禄蘭州牛肉面」(同年8月22日)だと思うが、同じ時期に池袋の「火焔山蘭州拉麺」(同年8月10日)、そして埼玉の西川口に「蘭州料理 ザムザムの泉」(同年8月25日 現在は京都に移転)がオープンしている。

神保町の「馬子禄蘭州牛肉面」は靖国通りの古本街の並びにある。今年4月に2号店が新宿にオープンする予定

神保町の「馬子禄蘭州牛肉面」は靖国通りの古本街の並びにある。今年4月に2号店が新宿にオープンする予定

実に興味深いのは、時期の一致なのだが、馬子禄の料理長の清野烈さんに聞くと「別に示し合わせたわけではなく、たまたま同時期の開店になった」そうだ。

筆者がたまに訪ねるのは「火焔山蘭州拉麺」だ。2017年の秋頃、池袋の裏路地を歩いていて偶然見つけたので、印象に残っている。その後、何回か通ったが、客層は中国の若い世代が多く、ときにモデルのようなウイグル人女子がカウンターに座っていることもあり、楽しい雰囲気の店である。
次ページ > ガチ中華の特徴の1つである海外の飲食チェーンの出現

写真=中村正人

ForbesBrandVoice

人気記事