教育

2025.02.06 15:15

「TOEIC890点でも会話苦手」からの 『1日10時間英語漬け留学』顛末記

初日のレベル判定テストの結果よってテキストが支給される。(著者提供)

初日のレベル判定テストの結果よってテキストが支給される。(著者提供)

新年になり、「今年こそは語学の勉強を頑張ろう」と決意を新たにした方も多いのではないだろうか。筆者も長年英語に苦労してきたのだが、一念発起し、昨年末に3週間のフィリピン留学へ行くことにした。正直なところ、「いまさら留学なんて…」という気持ちもないわけではなかったのだが、現地では10代~60代まで多国籍の学生が懸命に学んでいた。人はいつでもいつまでも学び続けることができるーそんな勇気をもらった現地での体験談と成果を紹介したい。


TOEIC890点でも「着物の帯の構造が説明できない」

まずは筆者の英語レベルと学習遍歴について触れさせていただく。日本で生まれ育ち、学生時代は詰め込み式受験英語を学んだ筆者は、読み書きリスニングはある程度こなせる典型的な日本人英語学習者だ。海外旅行はすべてサバイバル・イングリッシュ&笑顔で乗り切り、卒業後に元国営企業に就職すると、英語とは縁遠い日々を送る。

しわ寄せがきたのが、ワインの仕事を始めた30歳手前になってからだ。海外の生産者とのコミュニケーションに英語を使う必要性が出てきたため、WSETという英国のワイン資格の勉強を通してワイン英語を学び、仕事で最低限のやり取りはできるようになった。だが、いざ踏み込んだ話をしようとすると、言葉が出てこないのだ。「これではだめだ」と約2年前に大枚をはたいて英語コーチングに申し込み、毎日1時間半の勉強を3カ月続けると、TOEICの点数こそあがったものの(890点)、コーチングが終了したら英語の勉強も途絶えてしまった。

最後のチャンスとばかりに短期留学を決めたのは、ある出来事がきっかけだ。仕事で海外のワイン生産者をアテンドしていた際、「着物の帯ってどんな構造になっているの?」と聞かれたのだが、うまく答えられなかったのだ。自分自身、着物が好きでよく着ているにも関わらず、自国の文化を説明できないことが悔しかった。

行くと決めたらすぐさまエージェントや学校のリサーチをはじめ、航空券を取ったのが留学の約5カ月前だ。期間は3週間。フリーランスとはいえ、家庭の都合もあり、家を空けられる最長期間だった。

フィリピンを選んだのにはいくつか理由がある。最大の理由は費用が安く抑えられること。今回留学にかかった費用は、渡航費から現地小遣いまで全て含めて約34万円で、これは欧米諸国に比べると相当にリーズナブルだろう。またフィリピンの学校は、1日に受講できるコマ数が多い&マンツーマンクラス主体のためみっちり勉強できるのも、長期滞在ができない筆者にはありがたかった。さらに筆者の行ったクラークという町は欧米人が多く住んでおりネイティブ講師が在籍していること、比較的治安が良くセブ島のように遊びの誘惑が少ないのも決め手となった。

筆者提供

(フィリピンでは9割以上をキリスト教が占める)筆者提供

次ページ > 1日10時間英語漬け。平日は外出不可&夜間の学習義務の「スパルタ式」も

続きを読むには、会員登録(無料)が必要です

無料会員に登録すると、すべての記事が読み放題。
著者フォローなど便利な機能、限定プレゼントのご案内も!

会員の方はログイン

ForbesBrandVoice

人気記事