2019年、創業者である父の漁業への思いを受け継いで3代目の社長に就任したのは、父の背中を見て育った娘の安岐麗子氏でした。安岐水産の事業承継ストーリーを紹介します。
事業承継総合メディア「賢者の選択 サクセッション」から紹介しよう。(転載元の記事はこちら)
瀬戸内海の小さな島から始まった
安岐水産は、瀬戸内海の海産物を中心に、海外の水産資源を買い付けて加工し、主に業者向けに販売しています。主力商品の「いかそうめん」をはじめ、香川県がブランド化を進めるフグ「讃岐でんぶく」や「さぬき蛸」の加工品など、多彩な商品を扱っています。安岐氏の父・豊氏は、瀬戸内海の小さな島・豊島(てしま)の漁村で生まれました。高校卒業後、地元の漁業組合に就職。1965年、瀬戸内海の乾燥えび、ちりめんじゃこ等の水産物加工会社「安岐水産」を創業しました。
豊氏は、漁業組合にいた時、香川県の韓国視察団に参加しました。そこで港に山積みされた魚介類に圧倒されたことから、海外の水産資源に注目していました。創業後、韓国、タイ、インド、ベトナム、スリランカ、フィリピンなどに通い、漁法や加工処理の仕方を技術指導し、「日本の食卓で、生で食べられるもの」を届けることに尽力してきました。
いかそうめん、爆発的ヒット

「まず最初に、私自身の会社を作ったんです。安岐水産の水産加工の仕事を委託されて加工賃をもらう会社でした。恵まれたスタートをさせてもらったなと思っています」。
当時、安岐水産で主力商品となっていたのはいかそうめんでした。一次加工して日本に輸入されたアオリイカを細切りし商品化したものが爆発的にヒットし、作っても作っても足りないような状態に。
最初は安岐氏の両親が手で細く切っていたものの、機械メーカーに依頼して開発した細切り機を導入するようになりました。安岐氏の会社では、おもにそのいかそうめんの加工を請け負っていました。
インドネシアへの輸出業を始める
安岐氏が起業して2年ほど経った頃、転機が訪れます。日本人向けのスーパーマーケットを経営しているインドネシア人との縁がきっかけでした。「スーパーマーケットで扱う商品は、何千品目という数になるんですけど、それを日本で仕入れ、コンテナとエアカーゴで輸出をするという仕事を始めたんです」
しばらくは輸出と水産加工を両立していましたが、輸出業が軌道に乗ったため、水産加工は安岐水産に返す形になりました。