その最大の特徴は、ウェブブラウザで動作するため、誰もが簡単にアクセスできること。製品やサービスの開発には、デザイナーのみならず、エンジニアから営業職まで多くの人が関わる。だが部署間の壁が、コミュニケーションを阻害し、開発速度を落とし、製品に悪影響を及ぼすのはよくある話だ。Figmaの製品はウェブ上で使えるため、こうしたサイロ化(タコツボ化)にスピードダウンさせられることなく、メンバー間で意思疎通を図れる。

まずは「観察力」である。米名門のブラウン大学へ進学したフィールドは、2年生の時、ソーシャル雑誌アプリ「Flipboard(フリップボード)」でインターンをする機会を得た。高校時代にウェブ開発やデザインと出会っていた彼は、雑誌をデジタルで、それもソーシャルに追体験できること、そしてデザインやウェブ開発が秘める巨大な可能性に気づいたという。来たる時代の潮流を的確に捉えていたのだ。
同時に、デザインが抱えていた課題も垣間見ている。フリップボードでは当時、制作に画像処理ソフトウェアのAdobe Fireworks(アドビ ファイアーワークス)を使っていたが、Google ドキュメントやGoogle スプレッドシートを使って育ったフィールドにとってこれが煩わしかった。ウェブ上でみんなと簡単に作成したり、シェアしたりするこれらのウェブアプリは効率性の観点からも、問題解決の観点からも極めて合理的に思えた。そうした製品がデザインの世界にはなかったのだ。