ヘルスケア

2024.06.11 15:00

インスリンに注目したアルツハイマーの新たな治療法が誕生か

星状膠細胞(せいじょうこうさいぼう)が毛細血管と結合し、血液脳関門を形成している(Getty Images)

アルツハイマーは世界で最も一般的な神経変性疾患であるにもかかわらず、その予防や治療は非常に困難である。

薬物を脳に届ける上で最大の障害は血液脳関門である。この微小な血管は脳細胞間に緊密な結合を形成し、血液から脳への分子の移動を調節している。血液脳関門の低い透過性は有害な病原体が脳に到達するのを防ぐために重要だが、同時に薬が効果を発揮するのも妨げる。だが、ある研究者たちがアルツハイマーの治療に有望なターゲットを発見したかもしれない。それは血液脳関門に存在するインスリン受容体だ。

インスリンの活動の欠如は、一般的には2型糖尿病と関連している。インスリンは主に血糖値を調節する役割を持つ。膵臓から分泌されるこのホルモンは、体内の複数の細胞をターゲットにしてシグナル伝達連鎖を引き起こし、代謝に影響を与える。2型糖尿病では、インスリンが刺激する受容体の感受性が低下し、ホルモンの効果が鈍化する。時間が経つにつれて、膵臓はこれを補うためにより多くのインスリンを生成しようとするが、インスリン受容体の効果が減少しているため、体は血糖値を制御する能力が制限され、インスリン抵抗性が生じる。

現在、インスリン抵抗性がアルツハイマーにも関与している可能性があることを示す証拠が増えつつある。アルツハイマーのヒトや動物の脳の死後検査では、脳のインスリン受容体の変化が、学習および記憶障害と相関しているように見える。他の報告では、インスリンシグナル伝達の障害が、アルツハイマーの特徴であるアミロイドベータと神経原線維変化の蓄積に関連している可能性が示唆されている。

もしアルツハイマーにおいてインスリン受容体に問題が起きているいるならば、これらの受容体をターゲットにした薬物を使うことで認知機能の低下を遅らせる、または防ぐことができるかもしれない。しかし、研究者たちが最初に答えなければならなかった質問は、これらの受容体が脳のどこに位置しているかということだった。

この質問に答えるために、マノン・ルクレール率いるケベックの研究チームは、認知症のない健康な個人の脳組織サンプルを調査することから研究を開始した。彼らは脳自体にはインスリン受容体が存在しないことに驚いた。むしろ、これらの受容体は血液脳関門全体に分散していた。他の研究では脳細胞にインスリン受容体の証拠が見つかっているが、インスリンが血液脳関門を通過できないため、研究者たちはこのホルモンが主にこれらの血管に埋め込まれた受容体に結合することによって脳に影響を与えると結論づけた。血流中を循環するインスリンは、これらの受容体を解錠し、間接的に脳を刺激するシグナル伝達連鎖を引き起こす鍵として機能しているようである。
次ページ > アルツハイマーの患者ではインスリン受容体の数が減少

翻訳=酒匂寛

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事