ヘルスケア

2024.06.11 15:00

インスリンに注目したアルツハイマーの新たな治療法が誕生か

しかし、アルツハイマーの個人の脳サンプルを調べたところ、血液脳関門に見られるインスリン受容体の数が著しく減少していることがわかった。この傾向は、アルツハイマーに関連する遺伝子変異を持つマウスモデルでも観察された。インスリン受容体の数が少ないだけでなく、これらの受容体の活性化も鈍化していた。健康な対照マウスと比較して、アルツハイマーのマウスは高いインスリンレベルにさらされてもインスリン依存性シグナル伝達が障害されていた。

さらに分析を進めると、インスリン受容体の存在がアミロイドベータプラークの除去に関与する主要な酵素と正の相関があることがわかった。この関連性は他の研究でも報告されている。アミロイドベータタンパク質が(1)インスリンの結合を妨げ、(2)血液脳関門の受容体の分解を促進することによって、インスリン抵抗性に寄与する可能性があると推測されている。この研究の発見に照らすと、アルツハイマーは脳血管系のインスリン結合部位の減少と対応しているようである。

これはアルツハイマー病の有望な治療アプローチを示している。血液脳関門を通過することなく、血管内のインスリン受容体をターゲットにした薬物が脳の活動に影響を与える可能性がある。しかし、インスリン抵抗性が認知機能の低下にどのように寄与するのか、またこれらの受容体を刺激することで症状がどのように改善されるのかはまだよくわかっていない。アルツハイマーにおけるインスリンの役割を理解するためにはさらなる研究が必要であるが、今回の発見によりアルツハイマーが2型糖尿病のように管理可能な状態になる未来に一歩近づいたと言えるだろう。

forbes.com 原文

翻訳=酒匂寛

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事