宇宙

2023.11.16 14:00

内部の天体がチラチラ瞬く「クリスマスツリー銀河団」、NASAが画像公開

クリスマスツリー銀河団「MACS0416」の画像(NASA, ESA, CSA, STScI, Jose M. Diego (IFCA), Jordan C. J. D'Silva (UWA), Anton M. Koekemoer (STScI), Jake Summers (ASU), Rogier Windhorst (ASU), Haojing Yan (University of Missouri))

クリスマスツリー銀河団「MACS0416」の画像(NASA, ESA, CSA, STScI, Jose M. Diego (IFCA), Jordan C. J. D'Silva (UWA), Anton M. Koekemoer (STScI), Jake Summers (ASU), Rogier Windhorst (ASU), Haojing Yan (University of Missouri))

ハッブルとジェイムズ・ウェッブという最も名が知られている2基の宇宙望遠鏡の観測データを合成して作成した、壮大な画像が公開された。遠方銀河の大規模な集団同士が時空世界で衝突合体し、より巨大な集団を形成しつつある様子を捉えた画像だ。

ハッブル宇宙望遠鏡(HST)は主に可視光で観測する一方、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)は赤外線で観測する。人間の目には見えない赤外線は、地球の大気圏内で検出するのが難しい。

宇宙最大の天体

HSTとJWSTのデータをフィルターで合成して作成した、息をのむほど美しいこの画像は、広大な銀河団「MACS0416」を撮影したもの。NASAによると、銀河団は、重力によって互いに束縛された多数の銀河からなる集団で、知られている宇宙で最大の天体だ。

目を見張るような美しさのこの最新画像は、オンラインでズーム機能を使って詳細に調べることができるほか、解像度4457x4133ピクセル(約18万画素)の画像を誰でもフリーでダウンロードできる。

MACS0416は、太陽系から43億光年という途方もない距離にある。

クリスマスツリー銀河団

今回の研究成果をまとめた2件の論文のうちの一方の筆頭執筆者で、米ミズーリ大学コロンビア校のハオジン・ヤンは「MACS0416はクリスマスツリー銀河団と呼ばれている。とてもカラフルなだけでなく、内部にチラチラと瞬く光源があるからだ」と話す。「至るところに突発天体が見られる」 突発天体は、観測される光度が時間とともに変化する天体だ。

両宇宙望遠鏡の観測データに基づき、2件の独立した論文が発表され、一方は専門誌The Astrophysical Journalに、もう一方は専門誌Astronomy & Astrophysicsにそれぞれ掲載された。

広範囲にわたる眺望

NASAによると、今回の合成画像は、これまでに撮影された最も広範囲にわたる宇宙の眺望の1つだという。画像に写っているのはMACS0416だけでなく、背景にある無数の完全に無関係な銀河だ。
次ページ > 銀河団の巨大な重力による「宇宙の虫眼鏡」重力レンズ効果

翻訳=河原稔

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事