サイエンス

2023.10.23 13:30

「ものまね」が上手なオウム、どうやって他の個体の声を認識するのか?

この考えを検証するべく、スミールは個別に標識をつけられたオウムが世界一多く生息するスペイン・バルセロナへ向かった。オウムの一種であるオキナインコ(Myiopsitta monachus)は、南米の草原が原産だが、ペットとして人気があるため、世界中の都市部に野生の集団を形成している。オキナインコは高度に社会的であり、木々や電柱に複数家族からなる大きな巣を作って共同生活している。バルセロナではいくつかの公園に数百羽からなる群れをつくって住んでいる。

「オキナインコの鳴き声に声紋があると考えることは理に適っています」とスミールが声明で述べる。

さらにスミールは、オキナインコが人間に似ていることを指摘した。彼らは社交的で、大きな集団で生活し、会員組織は流動的だ。

「同時に何十羽もの鳥が鳴くことがあります」とスミールは話す。「その中で彼らは、どの個体がどの音を出しているかを把握する必要があるのです」

「動的に鳴き声を変化させながら、非常に騒がしい群れの中で聞き分けてもらう必要のある鳥たちにとって、これはエレガントな方法です」

この侵襲的なオウムたちに関する理解を深めるために、バルセロナ自然科学博物館では、過去20年間にバルセロナにいる3000羽のオキナインコに標識を付け、その行動を観察してきた。標識を付けられた鳥たちは、彼らの鳴き声に関する疑問を調査するための理想的な機会をスミールに提供した。

スミールは協力者らとともに、特別に製作したマイクを使って数百羽のオキナインコの鳴き声を録音し、229羽の標識をつけられたオキナインコから計5万599件の鳴き声を集めた。スミールらは、その後2年間にわたって同じ個体の録音を繰り返し、彼らの鳴き声が長時間にわたって安定していることを確認した。

次に研究チームは、個々の識別パターンを検出するために、集めた鳴き声を分析した。チームは、個々の鳥に固有で不変だと彼らが考えていたコンタクトコール(仲間を呼びあうための鳴き声)が、実際には極めて多様であることを知って驚いた。この発見は、インコが個体認識をするために、何か別のメカニズムに依存していることを示唆している。それは個別の声紋なのか?
次ページ > その機械学習モデルは、予想していたよりも3倍良い結果を示した

翻訳=高橋信夫

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事