放棄された山が輝き出す 「秘伝の森レシピ」で挑戦する新しい林業

西野文貴(写真左から2番目)は森林現場の技術を担当し、兄の西野友貴(写真左から3番目)は販売・事務を担当する。自社農場は4.5ヘクタールの広さを持ち、地域の障がい者雇用も行う。苗木栽培の担当者と。

春山がたどり着いたのは「山に登る人に、山で植樹してもらう」という仕組みだった。参考にしたのは、奈良・吉野の山づくり。戦国時代、金峯山寺に吉野詣に訪れる参拝者は、山の麓で桜の木を買い、手に持って山を登った。そうした参拝者による桜の献木植樹の文化が起点となり、吉野山は現在まで続く桜の名所となっている。
advertisement

春山は、以前から宮脇方式の森づくりに興味を寄せていた。「登山者と一緒につくるなら、鎮守の森のような生物多様性に富んだ森をつくりたい」と考え、ヤマップでの森づくりに宮脇方式を採用するべく、宮脇の弟子筋の人材を探した。

「森の設計図を書ける人は、なかなかいないんです」

たどり着いたのが西野であった。春山からみても、西野は稀有な存在だった。潜在自然植生の調査に基づく「森の設計図」が書ける上に、30代と若い。林学博士だが、森の研究ではなく、森づくりを実践している。アカデミックな知識を研究室に閉じ込めず、株式会社での事業へと昇華させているからだ。
advertisement

「森っていうものは、事業にするのがとても難しいんです。一代でやるのはかなり難しいと、僕は思っています。でも、西野さんは、お父さんが宮脇先生とタッグを組みながら、苗づくりをやってきた。会社のある大分県日出町という場所も素晴らしい。国東半島の付け根なので、日照時間も長く、水も綺麗。苗木づくり、森づくりには最適なんです」

苗木づくりをしている先代、恵まれた自然環境。西野には、森づくりを宿命づけられたかのように、全てが揃っている。春山にはそうみえていた。

「逆に言えば、もし彼が活きる仕組みを現代社会につくれないのなら、二度と日本の山は良くすることはできない。そう本気で思っていますし、それぐらい本質的な取り組みをしている人だと思ったんです」

「新しい資本」の担い手

西野と春山が共に森づくりをする場所のひとつに、英彦山がある。北部九州の三大河川と称される筑後川、山国川、遠賀川の源流でもあり、九州を代表する山の一つだ。日本三大修験道の聖地でもあり、全盛期には800以上の宿坊が建ち並び、数千名の山伏が修行する霊山と栄えた。

英彦山の山頂付近には、かつて豊かな森があった。江戸時代に植林された樹齢400年を超える木々だ。しかし、91年に台風で壊滅的な被害を受けて以降、度重なる豪雨や鹿の食害によって、荒れたまま放置されていた。春山はこの現状を「現代日本人の精神性」とつなぎ合わせて考えていた。

「英彦山というのは、特に北部九州に暮らす人たちにとって、精神的にも、環境的にも大切な山です。英彦山が荒れているというのは、今の日本の人たちの山に対する態度の象徴だと思っています。つまり、山から人の気持ちが離れたので、英彦山の山が荒れている。荒れていても、誰も気にしないようになっているわけです」
次ページ > 「経済」は、重要な回路となる

文=山本隆太郎 写真=エバレット・ケネディ・ブラウン

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事