21世紀に世界遺産となったイタリアの「単なる田園風景」の価値

オルチャ渓谷の農業景観(c)植田曉

最近、『新・ラグジュアリー 文化を生み出す経済 10の講義』(クロスメディア・パブリッシング)の内容と田園風景の関係について考え始めました。

昨年7月、この連載で中野さんが新潟南魚沼市の宿のプロデューサー・井口智裕さんにインタビューされた話を紹介されています。その内容と大いに関わるのですが、今回はこのテーマの派生系として、イタリアの話をします。

イタリアのトスカーナ州は半島のほぼ中央にあります。ルネサンス期の主役、フィレンツェが州都です。田園地帯に出ると、柔らかなラインを描く丘陵と道に沿って立ち並ぶ糸杉が印象的です。

古くから欧州の他の国々や米国から観光客が訪れ、ここに生活の拠点に移す人も少なくありません。タイプとしては南仏のプロヴァンス地方に憧れをもつ外国人と似ているかもしれません。

ぼく自身、1990年以降、トスカーナ州の田園地帯には仕事や休暇のために何度も滞在してきました。農家の民宿であるアグリツーリズモもかなり経験しました。お隣のウンブリア州も似たような風景で、あそこのアグリツーリズモにもひと時、毎夏、滞在したものです。

トスカーナと比較すると、ウンブリアはややトレンドが遅れてきます。アグリツーリズモの施設の充実度(例えばプールのあるなし)、ワイナリーへの資本投下の規模、こうした点でトスカーナはイタリアの田園地帯の潮流をリードしている感があります。

このテーマと「新・ラグジュアリー」のつながりが気になってきたのは2冊の本を読んだからです。木村純子/陣内秀信『イタリアのテリトーリオ戦略 蘇る都市と農村の交流』(白桃書房)と、植田曉/陣内秀信/マッテオ・ダリオ・パオルッチ/樋渡彩『トスカーナ・オルチャ渓谷のテリトーリオ 都市と田園の風景を読む』(古小鳥舎)です。両方とも「テリトーリオ」というイタリア語の言葉が使われています。

行政や自然土壌の区域だけでなく、景観・歴史・文化・伝統・地域共同体をカバーしたアイデンティを共有する空間の広がりをテリトーリオと称します。英語のテリトリーがテクニカルな範疇にウェイトがおかれがちなのに対し、テリトーリオは生活空間のすべてが統合されたコンセプトです。すべからく全体的な視点を重んじるイタリア文化の傾向が、地域を表する言葉にも反映されている一例でしょう。

もう一つ、この文脈での鍵となる言葉が上述の2冊で紹介されています。「パエサッジョ」です。

“日本では景観、風景と訳す。こちらは故郷を指す「パエーゼ」という言葉から派生した用語で、「先人たちの営みが生み出した眺望」という意味合いが込められている。”(『トスカーナ・オルチャ渓谷のテリトーリオ 都市と田園の風景を読む』23p)

イタリアの田園風景も1950年代の高度経済成長期には住宅や工場の対象エリアとなりコモディティ化しました。「工業化社会においては古臭いもの」であり、「近代的な経済構造に組み入れるべき」と考えられたのです。しかし、1980年代にあった3つの動きが田園風景の意味を変えていきます。
次ページ > 「単なる田園風景」の価値

文=安西洋之(前半)、中野香織(後半)

タグ:

連載

ポストラグジュアリー -360度の風景-

ForbesBrandVoice

人気記事