「ごみ」をつくらないための設計に欠かせないのは、複数の企業間での協業である。電気や熱、水など、異なる産業のセクターでそれぞれが持つ「ごみ」や知識を互いに共有し合う仕組みのことで、英語ではIndustrial Symbiosis(産業共生)と呼ばれている。
その協業を一つの地域でいち早く確立させたのが、デンマーク・カルンボー市の「Kalundborg Symbiosis(カルンボー・シンバイオシス)」だ。
創設から現在まで50年以上にわたって、資源やエネルギーを地域内の異なる業種の大企業のあいだで循環させている。ごみを減らし、気候変動の抑制に役立ち、地域を活性化させる官民連携のお手本として、複数の環境賞も受賞してきた(※1)。いまやカルンボーは、理想的な「サーキュラーエリア」として注目されている。
編集部は、同コミュニティで広報・ビジネス開発マネージャーを担当するTueさんに話を伺った。
工業都市で生まれた協業と循環
コペンハーゲンから西に100キロ離れたところにある、人口1万5000人の小さな工業都市カルンボー。デンマークの大手電力会社オーステッドのアスナス発電所が置かれるなど、地域の重要な発電拠点の一つとして栄えている。一方、将来を担う子供たちに欠かせない学校などの教育機関は減少傾向にあるなど、寂しさものぞかせる。そんな特徴を持った街だ。
この街が、サーキュラーエリアとなった経緯とは。
カルンボー・シンバイオシスの始まりは1961年。限られた地下水を節約するために、ノルウェーの石油・ガス会社のエクイノール(当時の社名はStatoil)が、地元のティッソ湖の地表水を再使用するプロジェクトが実施されたことからだ。
1972年には、エクイノールは地元の石膏製造企業であるGyprocと余剰ガスの供給に関する契約を締結。これをきっかけに、同社は他の企業と次々に契約を結ぶようになった。1980年代の終わりまでにはパートナーの数が増加し、Symbiosis(共同体)と呼べるほどになってきた。当時からカルンボー市もプロジェクトに関わってはいたが、あくまで民間企業が主体となって資源の利活用を進めてきたことが、この地域コミュニティの特徴である。
「政府や、企業によるトップダウンのマネジメントがあったわけではなく、企業が互いのメリットから自発的に始めました」とTueさんは述べる。