自身が40代で社長の「参謀役」を務め、アメリカ名門企業「ファイアストン」の買収という一大事業に深く関わったほか、タイ法人、ヨーロッパ法人、そして本社CEOとして参謀を求めた経験を踏まえた、超実践的な「参謀論」だ。
ダイヤモンド・オンラインでは、本書から抜粋しながら、「参謀」として認められ、キャリアを切り開くうえで、欠かすことのできない「考え方」「スタンス」を公開している。その一部を、同メディアから転載してお届けする。
「リーダータイプ」と「参謀タイプ」は、本質的に同じことである
「リーダータイプ」か「参謀タイプ」か?
Getty Images
私は、『参謀の思考法』という本を書きながら、このよくある問題設定を常に意識していましたが、全体を書き上げた結果、「どちらも本質は同じである」という結論に至りました。
もちろん、リーダーと参謀は果たす役割が異なります。
リーダーは、意思決定を下し、その実行を統率するとともに、結果責任を引き受ける存在であり、そのリーダーをサポートするのが参謀の役割です。リーダーの最大のフォロワーが参謀だと言ってもいいでしょう。
しかし参謀は、リーダーとは異なる自律性をもち、ときにリーダーを牽制することができなければ、リーダーを守ることができません。
そして、参謀が発揮すべき自律性とは、自らの実践と思考を通して、磨き上げた「原理原則」を厳守するところから生まれてきます。つまり、自らが自らを律するという意味でのリーダーシップがなければ、参謀の役割を果たすことはできないということです。
また、参謀は、上司という「機関」を機能させるのが仕事です。
そのためには、本来、「社会のなかで会社はどのような存在であるべきか」「社会に貢献するためには、会社はどのような機能を果たすべきなのか」「会社のなかで上司はどのような機能を果たすべきなのか」といったイメージを、自分の力で描き出せていなければなりません。
そして、その全体イメージをもちつつ、上司が正しく「機能」できるように、上司の「先回り」をしながら環境を整えていくことができて、はじめて優れた「参謀」になることができるわけです。上司の指示・命令を待つのではなく、その「先回り」をするうえでも、リーダーシップがなければならないということです。
つまり、参謀の本質にはリーダーシップがあるということです。