想像を超えた修理の依頼
パラリンピックの選手のための修理やメンテナンスと聞くと、車いすのタイヤのパンクや、義足の不調などを想像するが、実際の内容を聞いてみると、想像をはるかに超える仕事の領域に驚かされた。
たとえば、大会の開会式や閉会式で各国の旗手が入場するシーンを思い浮かべてみて欲しい。先頭には国旗を持った旗手がいるはずだが、パラアスリートの場合、車いすや義手の選手もいるため、国旗を両手で持つことができないケースがある。そのためフラッグホルダーをゼロから手作りしたという。
「フラッグホルダーが必要な旗手の方の車いすが、どんな形状かは当日まで分からないので、シンプルなものを作って用意します。そして当日にその場で取り付けるんですが、旗の重さで倒れてしまうとか、ホルダーのせいで車いすが漕ぎづらいということがあってはいけないので、どう取り付けるかはその場で判断します。これには経験がものをいいますね」(中島氏)
東京2020大会では両肩を離断した方が旗手を務める国が2カ国あったそうだ。事前に専用のベルトが準備されていたが、実際に取り付けてみるとバランスよく旗を持つことが難しかった。
「スタッフ用に支給されていたバックパックがあったので、急遽それを分解し改造して、両手がなくてもバランスよく旗を持てるものを即興で作りました。ただ急ごしらえだったので2つ作ることができず、1つの国が入場したらそれを回収してきて、次の方につけるということをしました」(中島氏)
中島氏が現場に持ち込む修理の七つ道具。中には自作のパーツもあるという
この他にも、エアライフルを固定するための台を来日するまでに紛失してしまったので新しく作ってほしいといったリクエストなど、修理やメンテナンスという域を超えた難題にも対応した。その数は細かい修理も含めると東京2020大会期間中には2083件。コロナ禍であったために少ない方だったというから驚きだ。
最悪の場合は棄権? 競技結果を左右する重大な決断
無理難題とも思える依頼がひっきりなしに持ち込まれるパラリンピックのリペアセンターだが、参加を希望するスタッフは沢山いるそうだ。
「技術者は職人としてのプライドを持っています。プライドがあるのは、それだけの技術を持っているということですから、それを発揮できる場を与えられるのは名誉なことでもあるんだと思います」(佐竹氏)
オットーボック・ジャパンマーケティング・コミュニケーション所属の佐竹光江氏
中島氏は東京2020大会を含め、過去5回のパラリンピックに技術スタッフとして参加しているが、毎回楽しいと言う。
「大変なこともたくさんあるんですが、自分たちのやっていることに意味があると思っていますし、それが結果としてすぐに返ってくるのでモチベーションがあがります。そのモチベーションは普段の仕事にもいい影響を与えてくれるんです」(中島氏)
オットーボック・ジャパンモビリティソリューションズ事業部の中島浩貴氏