失敗とは「成功へのシミュレーション」。環境づくりのコツ

Getty Images

失敗を成功の対極と考えるか、失敗を成功の途中経過と考えるかで、プロジェクトの成功率は大きく変わるように思います。

発明家トーマス・エジソンの有名な言葉に「私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまく行かない方法を見つけただけだ」というものがあります。これはエジソンが電球の開発を試みたときのものでした。

エジソンは、寿命の長い電球をつくるために、耐久性のあるフィラメントを探し、試作は約2000個にも上ったと言われています。フィラメントに適した素材を探求し続け、最後に日本の竹からつくられた竹炭を素材とするフィラメントに辿り着き、ようやく低価格で効率的に生産できる長寿命の電球を発明したのです。

その後フィラメントは素材改良が重ねられ、タングステンなどの金属の素材が使われるようになり、白熱電球は20世紀最大の発明の1つとも言われるようになりました。その後時を経て、発熱が小さく非常に長い寿命を持つLEDが発明されたことにより、白熱電球はその多くがLED電球に置き換わってきました。

失敗こそが成長に大きく影響する


このところ「エジソンズ・ゲーム」(2019年)や「テスラ エジソンが恐れた天才」(2020年)など、当時の様子を描いた映画が立て続けに製作されました。

前者はアメリカ初の電力送電システムを巡る発明王エジソンと実業家のウェスティングハウスの歴史的なビジネスバトルを、後者は電流戦争でエジソンに勝利して富と名声を手にした天才発明家ニコラ・テスラの栄光と没落を描いています。

どちらの作品も、単なる技術の競争だけでなく、政治や文化などの歴史的背景までも忠実に再現しています。開発に消えていく資金の流れ、広報戦略、有力者とのつながりや裏取引など、電気の未来を切り拓いた者たちの覇権争いがさまざまな面から語られています。

現代社会にも通ずるビジネスシミュレーションを見ているような感覚になるので、どちらも産業史の1つの大きなイベントとして観ると面白いのではないかと思います。

このエジソンやテスラの例で興味深いのは、2人とも成功したときのイメージが最初にあって、その成功状態にどうやって近づいていくかというアプローチを取っているという点です。

両者とも、街灯や家庭器具、そしてそれまで蒸気機関で稼働していた工場の機器を電気駆動に変えるための発電ネットワーク技術を開発しました。エジソンは直流方式、テスラは交流方式と、方式は違いましたが、達成しようとした世界観は極めて近いものでした。

このように、実現したいイメージを明確に持てるかどうかが、失敗を繰り返しても諦めずに努力を続けられる原動力となるのだと思います。

またその最初のイメージを実現するまでの過程で経験した数々の失敗こそが、その後の成長に大きく影響するという感覚は、失敗した本人だけが得ることのできる貴重なものなのです。

みなさんは、生まれてから1人で立ち上がれるようになるまで、何度転んだことでしょうか? 2桁の失敗ではすまないと思います。転んでも何度も立ち上がろうとして、また転び、最後に立ち上がれるまで失敗を繰り返したのだろうと思います。

馬やキリンのように生後すぐに立ち上がり自分の力で歩き出す動物もいますが、人間にとっては歩くということですら、生まれてから1年ほど時間を要し、何度も試行しないと叶わないことです。
次ページ > 人間に根付く基礎

文=茶谷公之

ForbesBrandVoice

人気記事