ライフスタイル

2020.09.18 10:00

肥満のもとは化学物質だった。「太る毒素」を排出する方法

Shutterstock

ダイエットは現代人にとって大きな課題だ。実は、私たちは、20〜30年前の大人と同じ生活をしても同じ体重を維持することが難しくなっているのだという。

その原因のひとつに、化学物質によるホルモンバランスの乱れがあると指摘するのは、アメリカで「健康のパイオニア」と呼ばれるアン・ルイーズ・ギトルマンだ。内分泌を乱す危険な化学物質と、それらの“太る毒素”を減らす方法、排出する方法を聞いた。

※本稿はアン・ルイーズ・ギトルマン著『カラダが脂肪燃焼マシンに変わる 代謝革命ダイエット』(かんき出版)より、一部を抜粋編集したものです。


肥満の原因になる化学物質


太る原因になるのはカロリーだけではない。

身の回りにある毒素も、代謝を下げる一因になっている。代謝が毒に汚染されるとホルモンの働きが乱れ、体内の炎症が増加する。その結果は、肥満や、さまざまな深刻な病気だ。

今の時代、どんなに気をつけていても、毒素を完全に体に入れないようにするのは不可能だ。特にやっかいなのが人工のホルモン剤で、それらは自然のホルモンと同じ構造なので、体にすんなり入ってきて生殖機能や代謝機能に悪影響を及ぼす。

それに携帯電話の電波などの見えない敵も、知らないうちにDNAに害を与えている。現代人の体内にある化学物質は、祖父母の時代に比べて3万〜5万種類も増えているという。毒素は身の回りのいたるところにある。空気や水、食べ物、処方薬、そして日用品にも毒素が含まれている。代表的な毒素は次の通りだ。

・内分泌を乱す化学物質
・重金属(アルミニウム、鉛、銅、水銀など)
・生体毒素(寄生虫やカビ)
・工業化学物質(グリホサートなど)

毒素になるべく触れないように気をつけることはできるが、身の回りから完全に排除するのは不可能だ。そこで、体内に入った毒素をきちんと排出することが重要になる。

現代社会に存在する化学物質の多くは、まとめて「オビソゲン」と呼ばれている。オビソゲンとは「オビース(肥満)」の原因になる物質という意味で、体内に入るとエストロゲンと同じような働きをする。

オビソゲンは「水道水」や「食物」「処方薬」「プラスチック」「衣類」など、身の回りのあらゆるものに含まれている。

体に与える影響はさまざまだが、メタボリック症候群やエストロゲン優位、消化器系の不調、疲労、甲状腺機能の低下、アレルギー、肌荒れ、テストステロンの減少、慢性のカンジダ感染症、性機能障害、思春期早発症(早すぎる第二次性徴)、各種がん(子宮体がん、卵巣がん、乳がん、前立腺がん)などが主な症状だ。

新生児からも工業化学物質や環境汚染物質が


「環境ワーキンググループ」は、内分泌を乱す化学物質のうち、特に悪質な12種類をリストにしている。

1 BPA(缶詰、プラスチック)
2 ダイオキシン(加工食品、特に市販の畜産品)
3 アトラジン(除草剤。水道水に入っていることが多い)
4 フタル酸エステル(プラスチック、PVC、香料、ボディケア用品)
5 過塩素酸塩(ロケット燃料。水道水に入っていることが多い)
6 難燃剤(衣類、カーペット、ソファ、寝具)
7 鉛
8 ヒ素
9 水銀
10 過フッ素化合物類(くっつかない鍋やフライパン、撥水加工した衣類、家具、カーペット)
11 有機リン系農薬(ノンオーガニック食品)
12 グリコールエーテル(洗浄剤)

内分泌を乱す化学物質を避けるいちばんの方法は、プラスチック製品をできるだけ使わないようにすることだ。成分表には必ず目を通すことが大切だ。
次ページ > 身の回りの毒素を取り除く方法

『カラダが脂肪燃焼マシンに変わる 代謝革命ダイエット』(かんき出版)より

ForbesBrandVoice

人気記事