車道の使い方を市民が決める。バルセロナの「スーパーブロック計画」とは

ポブレノウ地区の「スーパーブロック」(撮影=鷲尾和彦)

博報堂生活総合研究所「生活圏2050プロジェクト」刊行の『CITY BY ALL ~ 生きる場所をともにつくる』は、人口減少や少子高齢化、気候変動、社会的格差の拡大など、様々な社会変化や危機に対して、新たな適応策を生み出そうとする国内・海外の都市をフィールドワークしたレポートだ。

社会的変化を乗り越え持続可能な社会をつくるための創造力とは何か? 今回は「バルセロナ」編の第2回。(第1回はこちら


ソーシャルスペースを広げる「スーパーブロック 」計画


バルセロナの「市民中心の社会づくり」は、オンラインを通じた市民参加の仕組みだけでない。例えば、「スーパーブロック」計画と呼ばれるプロジェクト。

都市の中で、自動車によって占められていた空間を減らし、その代わりに市民の生活空間を広げることがこの計画の目的だ。

複数の街区を1つの大きな塊(=スーパーブロック)として捉え直し、その内部への自動車の乗り入れを制限する。「スーパーブロック」内部に進入する近隣住民の自動車に関しては、制限速度を10km/h以下に規制し、死亡事故の発生を抑え、市民の安全と健康を守る。バルセロナ市はこの計画によって、都市空間に占める「歩行者用スペース:車道」の割合を、現在の「45:55」から「69:31」に逆転させようと試みている。


「車道空間の使い道も住民が決める」という発想


そして重要なのは、これまで車道として使われていた空間の使い方を、その近隣住民のアイデアに委ねるとする発想だ。

現在、バルセロナ市内では6カ所のスーパーブロックが生まれている。そのうちのひとつ、市内東部のポブレノウ地区。この地区は、19世紀後半の産業革命以降、繊維産業や製造業で栄えたスペイン随一の工業地区であったが、公害問題などにより地区産業が衰退した。その後、1992年のバルセロナオリンピックをきっかけに、IT産業集積地としての再生を目指してきた地区である。

現在も残る歴史的な産業遺産も活かしながら、壁面緑化された建築、スマートライティング、軌道を緑化したトラムといったサステナビリティに配慮した空間再生や、市民向けシェアサイクルシステム「ビィシング(Bicing)」、電気自動車のチャージステーション、また先端的な企業、大学、若い起業家たちが集うシェアオフィスなどが混在し、新たな活気を持った都市空間へと生まれ変わろうとしているエリアだ。
次ページ > 科学的アプローチをベースとした社会づくり

.

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事