肉食を減らせ、さもなくば「次のコロナ」はさらに無敵に

Shutterstock

中国で新型コロナウイルスが発生してから、半年で世界の感染者数が600万人を超え、死亡者数が38万人を超えるパンデミックになった。私たちは今でも、日々感染への恐怖やロックダウン等の政策による失業、経済的なダメージといった不安に包まれながら暮らしている。ほとんどの人が予期していなかった時代に突入、そして第一波のピークをやっと乗り越えた今、世界は、そして私たちは、何を目指して再び立ち上がればいいのだろうか。

スウェーデンから長年環境問題について発信している環境ジャーナリストの高見幸子氏に、同じく在スウェーデンのスウェーデン語文学翻訳者でエッセイストの久山葉子氏が話を聞いた。今回はその前編。

後編:温暖化で人は即死しない、が━。コロナとの共存と「気候正義」


人類にとっての真の危機はコロナではない


null
『Skavlan』スウェーデン公共放送 2020年5月15日

久山:高見さんに勧められて、アメリカの進化生物学者ジャレド・ダイアモンド教授が出演したスウェーデンのトークショー番組『スカヴラン』を観ました。2018年には伊藤詩織さんも登場した、非常に定評のある番組ですよね。その中で、ダイアモンド教授は、「コロナは、人類が直面している生存の脅威に比べるとささいなものだ」と語っていました。

高見:そうですね。短期間で死亡する場合があるという点でコロナは恐ろしいですが、世界77億人の人口のうちパンデミックで2%死亡したとしても、75億4600万人が生き残ることになります。それよりも、「人類が絶滅する可能性をはらむ危機は、他に4つもある。1. 核戦争、2. 気候変動、3. 資源の枯渇(魚、森林、きれいな水など)4. 世界の不平等だ」というお話でした。

ダイアモンド教授は、「コロナ危機を解決した後は、これらの危機を解決していなければならない」とも力説していました。「今回のパンデミックで世界が学んだことは、皆が同じ問題を抱え、同じ船に乗っていることを認識ができたこと。お互いに助け合わなければならないこと」だとも。

久山:確かに、全世界が同じひとつの脅威と闘うという構図は初めて見ました。ただ「全世界で一丸となって」というよりは、まだ今は「各国が自国の問題だけで必死」という印象です。

高見:実は、全世界はこれまでもずっと「同じひとつの脅威」にさらされていたんですよ。それは、人類の生存がかかっている環境問題という危機です。ただし、コロナほど皆が環境問題に関心があったかというと、そうではありませんよね。ダイアモンド教授は「コロナとちがってすぐに死ぬわけではないから、人々は環境問題にはなかなか関心を持たない」と分析しています。それこそ「全世界で一丸となって」取り組まなければいけない問題のはずなのですが。

新型コロナと環境破壊は因果関係にある


高見:そもそも、新型コロナウイルスと環境問題には関係があります。パンデミックと自然の多様性・気候変動はつながっているんです。

今回のようなパンデミックは、突然天から降ってきたわけではなく、10年も前から科学者やWWFなどの環境NGOが警告を発していました。スウェーデン・ウプサラ大学の感染症教授ビョルン・オルセン教授もその一人です。
次ページ > 100万種の生物が絶滅する未来

文=高見幸子・久山葉子 構成=石井節子

ForbesBrandVoice

人気記事