ビジネス

2019.12.31 09:00

バズ頼みの「打ち上げ花火型」マーケティングは終わる。2020年のSNSトレンド大予測【黄未来 x VAZ森泰輝】

(左)『TikTok 最強のSNSは中国から生まれる』を上梓した黄未来氏(右)VAZ代表取締役社長・森泰輝氏


:動画プラットフォームについては、「何によってトラフィックを集めたいのか?」に応じて、YouTubeのような長尺動画と、TikTokのような短尺動画を使い分けるべきです。インフルエンサーが集めるトラフィックは、「企画トラフィック」と「好感度トラフィック」に大別されます。前者は、一般人が面白いことをしている動画のように、企画内容で魅せて集めるトラフィックで、後者は、出演者の内面や外面の好感度で惹きつけるトラフィックです。
advertisement

TikTokをはじめとする短尺動画は、企画トラフィックと、外面の好感度トラフィックを集めやすい。短尺の口パク動画では内面は伝わりにくいので、見た目のカリスマ性や企画の面白さの勝負になる。先ほど紹介したモデル・ねおも、最初はTikTokで一気に知名度を上げました。短尺動画は、内面について伝えなくてもバズらせることが可能なので、「見つけてもらう」メディアとしては最強だと思います。



ただし、短尺動画だけだと内面の好感度が育たないので、ある程度のファンを得たら、長尺動画によってファンを「濃くする」ことが必要です。ねおも、YouTubeやLINE LIVEで内面の好感度を高めました。
advertisement

最初は「調子に乗ってそう」「イケイケそうで苦手」といったアンチコメントが大量についてしまいましたが、「不快な思いさせてしまってすみません」「調子に乗ってないように見せ続けていくのでお願いします」など、すべてに丁寧に返信していくうちに、濃いファンが増えていったんです。

:外見から入るとアンチがつきやすいのは、すごく納得です。私はこれまでずっと知識系インフルエンサーとして活動してきて、アンチはほぼいなかったのですが、とあるとても可愛い女友達と撮った「あるある動画」がバズったときに、ものすごい数のアンチコメントがついて驚きました。

:外面の好感度トラフィックで人を集めると、そのビジュアルが好きじゃない人からはよく思われないですし、内面も知らない状態なので「調子に乗っている」「イケイケ」といった印象も与えやすい。だからこそ、YouTubeなどで内面を見せ続け、アンチに「いい子だな」と思わせてファン化していくことが必要なんです。

:TikTokも、現在は内面の好感度を高めやすくなっていると思います。15秒動画だけでなく、1分以上の長い動画も投稿できるようになっていますから。

短尺動画と長尺動画の使い分けは、シンプルに収益モデルで行うのもひとつの手だと思います。YouTubeは「視聴数を増やし、広告収入が得られればいい」という人に向いていますし、アドセンスがないTiktokは、自分のIPをつくったり、そこで発生したファンに対して別チャネルでマネタイズしたい人に向いています。



:たしかに、マネタイズ観点で、TikTokからYouTubeに移行するインフルエンサーは多いです。TikTokはデフォルトで加工機能がついており、誰でも簡単に投稿できるのに対して、YouTubeは編集からサムネイルづくりまで作業工程が多いので、VAZのようなマネジメント事務所に依頼してくる。YouTuber出身のYouTuberは自分で編集できる人が多い一方で、TikToker出身のYouTuberは撮影や編集を全て事務所でまかなっているケースが少なくないです。


:中国の事例を見ていても、長尺動画で撮り慣れた人は、自分の編集にすごくこだわりがあっり、事務所側が巻き取ろうとしても巻き取らせてくれなかったりしますよね。
次ページ > “成金”をあまり尊敬しない日本

文=小池真幸 写真=小田駿一

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事