ビジネス

2016.11.06 19:00

東京国際映画祭を読み解く7つのキーワード[映画界のテスラが語る 第2回]

東京国際映画祭に出席した安倍晋三首相(右)と女優の黒木華(Photo by Ken Ishii/Getty Images)

東京国際映画祭に出席した安倍晋三首相(右)と女優の黒木華(Photo by Ken Ishii/Getty Images)

今年も10月25日から11月3日まで、第29回東京国際映画祭(TIFF)が開催された。映画祭という響きと六本木ヒルズという場所柄、華やかなレッドカーペットや着飾ったセレブが注目されがちで、この映画祭の実績と目的がメディアで取り上げれることは稀だ。そこで今回は、上映作品に携わったクリエーターして、本映画祭の実態とビジネス面を紹介したい。

1. アジア最大規模

世界には様々な映画祭が存在するが、最も権威があるのが世界三大映画祭とされるカンヌ国際映画祭、ベルリン国際映画祭、ヴェネツィア国際映画祭の三つだ。これらとヨーロッパ以外で開催されるトップランク(A-festival)の映画祭が世界十二大映画祭と呼ばれており、TIFFはこのトップランクに含まれているアジア最大規模の映画祭だ。

2. コンテンツ・マーケット

そして一般的に知られていないのが映画祭にはマーケットが併設されており、映画コンテンツを国際的に売買する場があることだ。TIFFも例外ではなく、TIFFCOMと呼ばれるコンテンツ・マーケットが毎年お台場で開催されている。

このマーケットは日本では最大規模の映画コンテンツのマーケットであり、毎年2万人以上の国内外の関係者が商談に訪れ、約5千万ドル規模の総成約がされる。映画コンテンツはある程度の時間をかけて契約するのが通常なので、実際のビジネス規模はこの数字を上回る事が予想される。個人的な実体験として、浅野忠信主演のフィリピン映画『壊れた心』の日本配給権を購入したのも本作品がTIFFで上映されてから半年後である。

日本の映画産業は国内の興行が成長していない状況であるが、TIFFCOMの商談数と総成約金額は年々上昇しており、日本コンテンツの国外での成長に重要な役割を持っている。

3. 『君の名は。』

映画関係者にとって最も重要な特色として、TIFFは日本の映画コンテンツを世界に発信する最も大きな場所であるということだ。例えば国内で大ヒットした『君の名は。』の米国での配給が業界紙大手メディア「VARIETY」から発表されたのも本マーケット期間中であり、同作プロデューサーの川村元気氏も業界大手紙で「日本の最も熱いプロデューサー」として特集されるなど、日本の映画が海外の映画関係者に注目される機会となった。
次ページ > 次世代の才能を発掘

文=木ノ内 輝

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事