転職エージェントはもっと大きな価値を生み出せるーAESPER(アエスパー)が攻め込むホワイトスペース市場
ソフトバンクが新たに描く、グローバル事業の戦略的イニシアチブ
「生成AIで余白のある社会を」ソフトバンクの最年少本部長 平岡拓の挑戦
オーナーのために最大限の時間を使える環境が整っている──M&A総研だからこそ出せた入社1年目の成果
朝日新聞外交専門記者
牧野 愛博Official Columnist
朝日新聞外交専門記者。広島大学客員教授。1965年生まれ。大阪商船三井船舶(現商船三井)を経て91年、朝日新聞入社。瀬戸通信局長、政治部員、全米民主主義基金(NED)客員研究員、ソウル支局長、編集委員(朝鮮半島、米朝・日米関係担当)などを経て、21年4月から現職。著書に『絶望の韓国』(文春新書)、『金正恩の核が北朝鮮を滅ぼす日』(講談社+α新書)、『ルポ金正恩とトランプ』(朝日新聞出版)、『ルポ「断絶」の日韓』(朝日新書)など。
北朝鮮のボロボロ航空戦力、ロシアが助けてくれても〈焼け石に水〉
娘を後継者候補に 自身は襲撃を恐れる金正恩氏、王朝末期状態の北朝鮮
弾切れのプーチンと金正恩、本当に困っているのはどっちだろうか
ドラマ「VIVANT」 謎の部隊「別班」 優秀な工作員の条件は円満な夫婦関係にあり
不信感も気負いも消えた 日韓・空のホットラインが育てた友情
プリゴジン氏の死と中国の水産物禁輸、鬼舞辻無惨の手法を使う独裁者たち
お互いの体を縛り付けた日米韓、定例化の幻想
あと20年続けられるのか 衛星発射した北朝鮮
麻生太郎氏「戦う覚悟」発言、語る場所を間違えていないか
批判浴びたバーベンハイマー なぜ、米国人は二つの映画を関連づけたのか