ソフトバンクが新たに描く、グローバル事業の戦略的イニシアチブ
「生成AIで余白のある社会を」ソフトバンクの最年少本部長 平岡拓の挑戦
オーナーのために最大限の時間を使える環境が整っている──M&A総研だからこそ出せた入社1年目の成果
「求職者に正しく向き合い続ける」アサインが追求する新たなスタンダード
朝日新聞外交専門記者
牧野 愛博Official Columnist
朝日新聞外交専門記者。広島大学客員教授。1965年生まれ。大阪商船三井船舶(現商船三井)を経て91年、朝日新聞入社。瀬戸通信局長、政治部員、全米民主主義基金(NED)客員研究員、ソウル支局長、編集委員(朝鮮半島、米朝・日米関係担当)などを経て、21年4月から現職。著書に『絶望の韓国』(文春新書)、『金正恩の核が北朝鮮を滅ぼす日』(講談社+α新書)、『ルポ金正恩とトランプ』(朝日新聞出版)、『ルポ「断絶」の日韓』(朝日新書)など。
潜水艦にニンテンドースイッチは必要か
盧溝橋事件とサイパン陥落 日本は7月7日の悲劇を総括できているのか
やることなすことすべて裏目に バイデン氏は米大統領候補を交代するのか
プーチンと金正恩の首脳会談、世界は第3次大戦に向かっているのか
米国が唱える2027年危機、米が唱えるプランに従うだけでいいのか
北朝鮮の人々はどっちが好き?『親しいオボイ』と『イムジン河』
親中と言われるパプアとソロモン 中国が日本から盗めなかったもの
山本五十六が何十人もいるわけではない 自衛隊幹部は米軍将校と渡り合えるのか
中国が米国の選挙介入を計画? 日本も気をつけたい「世論の弱点」とは
スロバキアにみる、ポピュリストが跋扈する時代