転職エージェントはもっと大きな価値を生み出せるーAESPER(アエスパー)が攻め込むホワイトスペース市場
ソフトバンクが新たに描く、グローバル事業の戦略的イニシアチブ
「生成AIで余白のある社会を」ソフトバンクの最年少本部長 平岡拓の挑戦
オーナーのために最大限の時間を使える環境が整っている──M&A総研だからこそ出せた入社1年目の成果
朝日新聞外交専門記者
牧野 愛博Official Columnist
朝日新聞外交専門記者。広島大学客員教授。1965年生まれ。大阪商船三井船舶(現商船三井)を経て91年、朝日新聞入社。瀬戸通信局長、政治部員、全米民主主義基金(NED)客員研究員、ソウル支局長、編集委員(朝鮮半島、米朝・日米関係担当)などを経て、21年4月から現職。著書に『絶望の韓国』(文春新書)、『金正恩の核が北朝鮮を滅ぼす日』(講談社+α新書)、『ルポ金正恩とトランプ』(朝日新聞出版)、『ルポ「断絶」の日韓』(朝日新書)など。
無人機を多用する中国、いつまで日本の空を守り切れるのか
レーダー照射事件から5年、金正恩暗殺工作との関係を指摘する元情報部員
孤立するG7、顎が上がるバイデン米政権、戦後秩序という地獄の釜の蓋は外れるのか
北京では何も見えない何も聞けない 対話と協議は本当に可能なのか
少子高齢化が進む韓国 立ち上がった老兵たち
緊迫するガザ情勢、反戦平和を掲げる日本外交の苦しみ
トマホーク購入を1年前倒し カギはターゲッティングにあり
25万人以上が家を追われた軍事衝突 ハマスにささやいたのはイランかロシアか
中国「核汚染水キャンペーン」振り上げた拳はどこに置く?
ラフプレー、威嚇行為、日本選手ではなく平壌を見ていたサッカー北朝鮮代表