SMALL GIANTS

2025.02.21 17:15

音楽家に還元する仕組み作りを 音楽×ITでスタートアップが描く戦略

今回の「セトフラ」ゲストは、オーディオストック代表取締役の西尾周一郎さん

音楽というカテゴリを超えてクリエイターをハッピーにしていきたい

山田:日本ナンバーワンになってどうでしょうか? 背負っているものがあるのか、マーケットを広げていく責任を感じているのかなどをお聞きできれば。

西尾:ビジョンやミッションがぶれてしまうと違うと思っています。昔よりやっていることも増えてやりがいを感じていますが、まだまだやれていないことがあったり、時代が変わったりするなかで自分たちに何ができるかを考えているところですね。

山田:こんなことができたら、と考えていることはありますか?

西尾:個人的に関心があるのは、音楽以外のコンテンツとのコラボレーションです。他の分野のコンテンツやクリエイターとコラボレーションしていく仕組みがうまくできないかを考えているんですよね。

元々創業以来ビジョンを、音楽クリエイターを応援すると音楽に限定していましたが、数年前にリニューアルし「音楽」という単語を取り除いて「クリエイター」という表現に拡張しました。それは、ゲームや映画などの他のコンテンツとやりたいという思いもあります。あとは、お金を払っていただいた動画クリエイターやゲームを作る方々を含めてハッピーにしていきたいと思うようになったんですよね。ビジョンを拡大したことによって、自分の視野も広がった感覚があります。

山田:そうすることで、音楽業界というそこまで大きくないところからパイが大きくなりますよね。今まで音楽と掛け算がされていなかったようなジャンルとも掛け算が生まれるといいなと思います。

教えて瀬戸内VC 瀬戸内や岡山にできること

西尾:セトウチや岡山に対してできることは何か聞きたいです。これまで自分の事業に必死だったので考えて来れていませんでしたが、やっぱり地域にお世話になってきたし還元したいなと思っているんです。自分にはない発想で、こんなことができるんじゃないかと意見をいただけると嬉しいです。

藤田:暇そうにする、ですね。前提として起業家のために動いていただくことはあると思います。投資をしたり、自身の経験を伝えていったり、連続起業したりすることもあるかもしれません。その前提の上で、暇そうにするといいんじゃないかと。

身近に起業家がいないことが地域にエコシステムが形成されていかない理由だと思っています。成功した起業家の距離感が遠く、日本や世界を移動していてほぼ会えないのではなく、ふらっと呼べるといいな。暇そうな起業経験者が地域に増えた方がいいと思っているので、西尾さんにはそうやって振る舞ってほしいですね。

山田:クリエイターフェス瀬戸内をやってほしいです。西尾さんの事業ドメインを瀬戸内に持ってくるみたいな。



瀬戸内国際芸術祭のようないろんな芸術のイベントがあると思います。ITと掛け合わせたクリエイターの方々が、瀬戸内にはフェスがあるし行ってみるか、西尾さんに会いに行ったついでに瀬戸内の起業家と話してみるかということが生まれている世界がいいなと思っています。

継続的に小さくいっぱいやる形でも、年一回大きくやるのでもいいので、クリエイターをこっちに連れてくることをやってほしいですね。

西尾:いいですね。社内でも「フェスをしたいよね」という話がでますし。アメリカのオースティンで開催されているサウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)を見ても、都市部ではなく地方でやることに価値がありそうだと思います。
次ページ > 起業の選択肢を勧める理由

文=西澤七海 編集=皆川睦美 写真=8bitNews

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事