食&酒

2024.07.22 15:30

日本のトップソムリエに聞く「粋なワインの選び方」

Photo by Hiroki Tagma

成功者や富裕層にワインを趣味とする人は多い。上を見ればキリがないが、高ければいいというものでもない。ではどんなふうに選ぶとよいか。エグゼクティブの利用も多いマンダリン オリエンタル 東京の野坂昭彦がガイドする。


ビジネスの会食、パートナーとの記念日、友人宅でのパーティなど、ワインを囲む場面はさまざまですが、ホストが自分のゲストをもてなすのが食事のシーンです。そして、そのお手伝いをするのがソムリエの役目です。特にレストランにおいては、ソムリエは黒子のようにホストをサポートします。

知識よりも大切なこと

ワインの情報量の多さは愉しみの一つです。ブドウ品種、産地、銘柄、ヴィンテージ、食事との相性……。もちろん知識があるに越したことはありませんが、ワイン選びでそれよりも重要なのは、食事のシーンや相手の喜ぶ顔をイメージする力。以下に、心に留めていただきたいポイントを3つ挙げてみます。
 
1. 相手の好みを把握すること
 
2. ソムリエとのコミュニケーション
 
3. ホストが自ら楽しむこと
 
まず、レストランでも手土産でも、自分の好みを主張して、相手に寄り添わないワイン選びは控えるべきです。「これはいつも私が飲んでいる赤ワインで絶対においしいから」と押し付けては、赤ワインが苦手な方に無理をさせてしまいます。どんなタイプのワインが好きなのか、そもそもワインに興味をもっているのか、自分ではなく、相手軸で考えることが第一です。そのうえで、ソムリエにできるだけで正確な情報を伝えることで、その場に最適な、あるいは想像以上のワインに出会うことができます。

接客をしていて、ゲストの趣向や予算などさまざまな情報をソムリエに伝えてくださるお客様にはセンスを感じます。そのために、事前にゲストの好みや会食の意図を把握し、レストランのワインリストや食事の内容にも目を通されていたりされると、最大限のサポートをしたいと思うものです。そして何より大切なことは、選ぶ人自身が楽しむことです。面倒だからと適当に決めたり、ソムリエに任せっきりにするのではなく、会話をしながら、選ぶ行為自体を楽しんでみてください。
次ページ > 予算のなかで最大限に楽しむには

文=野坂昭彦 編集=鈴木奈央

この記事は 「Forbes JAPAN 2024年7月号」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事