経営・戦略

2024.06.18 09:30

プライバシーを差別化要因にするアップルの「生成AI戦略」

Getty Images

アップルは、これまで人工知能(AI)関連の競争でグーグルやマイクロソフト、メタなどの後塵を拝していたが、先日ついに独自の生成AIを搭載した一連の製品を発表した。ライバル各社がAIタスクのリクエストをクラウド上で処理しているのに対し、アップルはより安全でプライバシーを重視している点をアピールしている。

長年に渡りシリコンバレーで最もプライバシーとセキュリティを重視する企業としての地位を確立したアップルは、開発者向けイベントWWDCで、音声の自動書き起こしや、Siriのアップグレード、画像編集機能の向上、OpenAIのチャットボットであるChatGPTとの連携を含むAI機能を発表した。

アップルがApple Intelligence(アップル・インテリジェンス)と呼ぶ、AIに関する広範なビジョンに基づく新機能は、プライバシーを中核に据えて設計されている。同社は、AIタスクの実行に必要なコンピュータ処理をクラウド上ではなく、可能な限りユーザーのデバイスで行うという。

多くの企業は、AIサービスを提供する上で、クラウド・コンピューティングに依存している。クラウド・コンピューティングとは、データ処理やソフトウェア、ストレージなどのサービスをインターネット経由で遠隔地から提供するシステムのことだ。多くのリクエストに応えるためには、高いコンピュータ処理能力と電力を必要とする。

クラウド上で処理されるデータは、デバイス上でローカルに処理されるデータに比べてアクセスや搾取に対して脆弱だ。アップルによると、同社のAI機能は、ユーザーのデバイスのバッテリーや処理能力を利用することで、デバイス上にデータをとどめることを優先しているという。

AIタスクの中には、iPhoneやMacなどのアップル製デバイスが持つ能力を超えるパワーを必要とするものもある。同社は、そうした場合は新たに開発した、プライバシーを保護する方法を使ってデータをクラウドサーバーに送信するとしている。

アップルによると、必要なデータのみをクラウドサーバーに暗号化して送信し、AIタスクを完了するために必要なデータ以外は保存や使用をしないという。同社は、独立した研究者がシステムにアクセスし、セキュリティを検証することを許可すると述べている。
次ページ > アップルの「差別化」の根拠

編集=上田裕資

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事