AI

2024.06.12 08:00

アップル幹部が語る「本気」の独自AIサービス、ChatGPT連携の意味

アップルがWWDC24で発表したApple Intelligenceのトークセッション。ティム・クックCEOも駆け付けた

アップルによる2024年の年次開発者会議「WWDC」が開催され、ユーザー個人に最適化された人工知能(AI)体験を実現するアップル独自のサービス「Apple Intelligence=AI」を発表した。

無料で使えるApple Intelligence。導入は今秋に米国から

Apple Intelligenceはアップルが今年の秋に正式リリースするiPhone、iPad、Macの最新OSから一部機能の実装が始まる予定。各OSがそうであるように、ユーザーが無料で使えるサービスになるが、Apple Intelligenceの各機能はベータ版としてキックオフする。提供される地域は米国のみで、言語も英語に限られる。デバイスとSiriの言語は英語(米国)に設定しなければ使えない。

デバイスが搭載するAppleシリコンのNeural Engine、つまりは機械学習処理に特化する回路には一定以上の高いパフォーマンスが求められることから、現時点で商品化されているアップルのデバイスにも「対応機種」の条件がある。内訳はiPhone 15 Proシリーズ以上、Apple M1チップを搭載するiPadとMac以上だ。

WWDCの基調講演ではApple Intelligenceに含まれる新機能が紹介された。詳細についてはアップルのウェブサイトなどに公開されているので本稿では割愛する。

一部を例に挙げると、「記述ツール」にはユーザーが書いた文章を整えたり、校正や要約が行えるツールが揃う。メールアプリは受信トレイに保存されているメールのプレビューを要約して表示できるようになる。フォトアプリには、写真に写りこんだ不要な被写体を指定して消去、同時に消した箇所が目立たなくなるように加工する「クリーンアップ」ツールが加わる。Google Pixelシリーズの「消しゴムマジック」にも似た機能だ。

メールなど対応するアプリケーションのテキストを清書してくれる「記述ツール」

メールなど対応するアプリケーションのテキストを清書してくれる「記述ツール」

「メモ」アプリにはAIをベースとした音声の録音と文字起こしおよび要約の機能が実装されるという。こちらもGoogle Pixelの「レコーダー」アプリが先行する機能だが、iPhoneやMacに標準搭載されるアプリで、どの程度精度の高い文字起こしができるようになるのか、筆者はライターとして大いに興味がある。

アップルによるユーザー体験のデザインにも期待

音声アシスタントのSiriは、繰り返し使うことにより「画面認識」の機能が有効になる。
次ページ > セキュアで環境負荷も小さい

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事