欧州

2024.06.06 10:00

ロシア軍、東部チャシウヤールで消耗の罠にはまる 5月の人的損害は過去最悪に

Shutterstock.com

ウクライナ東部ドンバス地方のロシア軍は今年2月、多大な損害を出した5カ月にわたる攻撃の末にアウジーウカを陥落させると、すぐに東部で新たな都市に狙いを定めた。かつて鉱工業で栄え、ロシアが2022年2月に戦争を拡大する前には1万2000人ほどが暮らしていたチャシウヤール市である。

チャシウヤールは、ロシアがすでに占領しているバフムートの西方の接触線にさらされているうえ、防御の役に立つ地形が市を南北に流れる運河くらいしかない(しかも渡河しやすい地点が2カ所ある)ので、攻撃を受けやすい。そして、市の中心部から運河を隔てて反対側にある最東端の通称「運河地区」は、とりわけ攻撃を受けやすい。

ウクライナに侵攻している50万人規模のロシア軍にとって、チャシウヤールを落とすのはそれほど難しくないはずだった。ところが、ロシア軍はここでもまた消耗の罠にはまっている。この正面のロシア軍部隊は少しずつ、物差しで測れる程度の前進を遂げてきたものの、その過程で人員を何千人も失っている。ウクライナ側の人的損耗ははるかに少ない。

ロシア軍がどのようにチャシウヤールを攻略しようとしているのかは明白だ。第200独立親衛自動車化狙撃旅団、第299空挺連隊、第11独立親衛空挺旅団などの部隊が、集中的な近接航空支援を受けながら運河地区を攻撃し、制圧する。その後、ここを足場として市中心部を直接攻撃する。運河地区に対する攻撃と並行して、チャシウヤールへの補給線に圧力をかけるため、市のすぐ北にあるカリニウカ村を攻撃する。

ロシア軍はこうした作戦で数カ月にわたり攻撃を続けてきたが、あまりうまくいっていない。最近、サーモバリック弾を発射できるTOS-1/TOS-2多連装ロケット砲も使い始めたが、現地の火力バランスを決定的に変えるには至っていない。4日現在、ウクライナ軍の第41独立機械化旅団、第241独立領土防衛旅団、独立大統領旅団(編集注:大統領の護衛を主任務とする陸軍隷下の機械化歩兵部隊)がチャシウヤール、運河地区、カリニウカを引き続き保持している。

ロシア軍はここ数日、カリニウカでウクライナ軍を一時押し込んだが、ウクライナ側は第200旅団から激しい砲撃を浴びながらも反撃し、押し戻した。

ウクライナのシンクタンク、防衛戦略センター(CDS)は、かねて運河地区について悲観していた。3日の作戦状況評価でも、運河地区について「(ロシア軍の)前方部隊が側面の陣地を確保したので、近く占領されることになるだろう」と言及している。

だが、「側面の陣地」のひとつはカリニウカにあり、それはウクライナ軍の反撃で排除された。おそらくCDSがこの評価レポートを作成したあとの出来事だったので、評価には反映されていないのだろう。
次ページ > 北東部攻勢でウクライナ側の兵力分散を狙ったがむしろ自軍の兵力が分散した

翻訳・編集=江戸伸禎

タグ:

連載

Updates:ウクライナ情勢

ForbesBrandVoice

人気記事