サイエンス

2024.06.13 15:00

魚はなぜ群れをなすのか? その理由がわかる5枚の写真

海は暗くて恐ろしい場所であり、単独でいるかどうかがしばしば生死を分ける(Getty Images)

3. ショーリングは繁殖の選択肢を広げる

交尾中の魚は捕食者の攻撃に対して著しく脆弱になる。集団行動によってリスクをある程度軽減できる(Getty Images)

交尾中の魚は捕食者の攻撃に対して著しく脆弱になる。集団行動によってリスクをある程度軽減できる(Getty Images)

魚のショーリング行動は繁殖機会を著しく高める。ショールの中では魚たちは多数の交尾候補と接することができ、遺伝子的に多様性の高いパートナーを見つける可能性が高まる。この多様性は、種の健康と適応能力にとってきわめて重要だ。
advertisement

しかし、繁殖行為そのものにも課題がある。その期間中、魚たちはより目立ちやすい行動をしたり特定の場所に集まることで捕食者の注意を引きかねない。交尾相手に見つけてもらう必要性は、必然的に彼らを捕食者に対してより脆弱にする。また生息密度の高い繁殖領域では、交尾相手探しの競争が熾烈になりやすく、最良のパートナーを見つけようとする魚たちの肉体的な疲労やケガにつながりかねない。こうしたリスクにも関わらず、一般に交尾成功率が上昇するメリットは、潜在的なマイナス面を上回るため、スクーリングは繁殖成功への効果的な戦略となっている。

4. ショーリングは効率のよい採餌戦術 

魚がショーリングすることで食料探しの責任がグループ全体に広がり、より効率的に採餌することができる(Getty Images)

魚がショーリングすることで食料探しの責任がグループ全体に広がり、より効率的に採餌することができる(Getty Images)

採餌に関して、ショールには単独でいるよりも明確な優位性がある。特に広大で予測不可能な海洋環境の中では、個々の魚は1匹で食料を見つけることに苦戦するかもしれない。一方、スクールを構なする魚たちは、集団の努力や感覚の鋭さによる恩恵を受けることができる。

この「多くの目」というアプローチによって、どの1匹の魚が食料を発見してもスクール全体の利益となり、個々で行うよりもより効果的かつ迅速に食料源を見つけて利用できる。

さらに、ショールは水中を移動する際により広い領域をカバーすることが可能なので、食料に遭遇する確率が高まる。この組織的な努力は採餌の効率を最大にするだけでなく、個体あたりに必要なエネルギー消費を最小にするため、競争の激しい海洋環境におけるきわめて効率の良い生き残り戦術になっている。

5. 群れの魚たちは生き残りスキルを効率的に教えあう 

社会的学習において、グループのサイズは関係ないようだ。捕食を経験した個体がグループにいる限り、その情報はグループの全個体に伝わる(Getty Images)

社会的学習において、グループのサイズは関係ないようだ。捕食を経験した個体がグループにいる限り、その情報はグループの全個体に伝わる(Getty Images)

脅威を迅速に特定し、対応できるかどうかは、生と死を分ける。大きなショールでも小さなショールでも、魚たちは社会的学習を生かして重要な生き残るための情報をすばやく広めることができる。論理的に大きなグループでは情報が希釈されてしまうのではないかという考えてしまうが、ここではそれが当てはまらないことを研究は示している。
advertisement

ショールの中の1匹が、たとえば直接体験を通じて捕食者について学習すると、その知識は仲間たちの間で迅速に共有され、情報の質は元のまま維持される。この効率的な知識の伝達によって、グループの各メンバーは正確なリスク評価に基づいて自らの行動を適合させ、グループ全体の生存確率が高まる。

集団で学習して迅速に適応するこの能力は、サンゴ礁のような変化に富む危険な環境の中では不可欠であり、群れをなすことの進化上の利点を改めて証明するものだ。

forbes.com 原文

翻訳=高橋信夫

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事