バイオ

2024.04.22

魚の養殖と農業の合体「アクアポニックス」 電力8割削減、収穫量2割アップ

プレスリリースより

魚の養殖と野菜の栽培を同時に行うことで生産性を上げる「アクアポニックス」が注目度を高めている。その生産性を気流制御でさらに高める実験が行われ、電力使用量が76パーセント削減され、リーフレタスの収穫量が22パーセント向上するなど、大きな成果が得られた。

魚を地上養殖して、排泄物を含む水を微生物で分解して植物の栄養に変え、それで野菜を育てる。水は植物によって浄化されて養殖水槽に戻される。アクアポニックスは、農薬も化学肥料も使わず、大幅な節水が実現するため環境負荷が低く、一定の面積あたりの生産性が倍増するという循環型農業の理想形とも呼ばれている。アクアポニックス専門企業のアクポニは、さらに生産性を高めようと、住宅設備機器メーカーの富士工業と共同で、エアコンの気流制御でどれだけ生産性を向上できるかを、2023年10月から2024年3月にかけて実験を行った。

エアコンのセンサーの最適化と連動を行い、環流制御で室内の温度を一様化し室内の空気環境を最適化したところ、電力使用量は76.1パーセント減、野菜(リーフレタス)の収穫量は平均22.75パーセント増加した。さらに、一般的な水耕栽培と比較して水の使用量は66パーセント減、肥料の生産過程で排出される二酸化炭素量から換算すると、二酸化炭素削減率は99パーセント、通常の窒素肥料を使用した場合を考えると窒素肥料の削減率は99パーセントという結果が出た。窒素は、魚の餌にも含まれるが、単独の陸上養殖の場合、その88パーセントは水の入れ換え時に廃棄される。アクアポニックスなら、その窒素はほぼすべてが野菜の肥料となるわけだ。

生産性が高く環境に優しく経費も大幅に削減できるアクアポニックスは、いいことづくめのように思えるが課題もある。ひとつには、同じ環境で育てられる魚と野菜の組み合わせに制限があることだ。魚はテラピアやチョウザメなどの淡水魚が中心だ。日本では淡水魚は人気がなく利益率が低い。また野菜もリーフレタス、トマト、イチゴなどの一部に限られる。高値で取引される海水魚の養殖は、現在、アクポニでも試験中とのことで期待が持たれるが、野菜は、アクアポニックスの認知度が高まることで、無農薬有機栽培という高級路線での高値販売が可能になるとアクポニは話している。

アクポニでは、今回の試験の結果をふまえ、同社が提供するアクアポニックスシステムを管理する「アクポニ栽培アプリ」に、窒素と二酸化炭素の削減量を確認でき、より生産性の高い管理が行える機能を実装するということだ。

プレスリリース

文 = 金井哲夫

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事