キャリア・教育

2024.01.27 11:00

無職は弱者なのか。 経験者500人に聞いてわかった「離れる」の大切さ

田中友梨
——キャリアブレイクを経験した個人だけではなく、社会にとっても何かインパクトを与えうる、ということでしょうか。

そうです。キャリアブレイク後の働き方や選んだ道はさまざまなんですけれど、それぞれに何か秘めたるものがあります。「この社会、これで合ってる?」と脱藩した人たちなんですよ、坂本龍馬のように。その違和感は紛れもない「真実」だと思いますし、何かこの社会にとって必要なことに気が付いているのではないかと思います。

また、仕事から離れている瞬間にフォーカスしがちなんですが、その後リズムが生まれるんですよね。あるダンサーに「休符の後が一番かっこいいもんな」と言われたことがあります。ピタッと止まるからこそ、その後の動きのダイナミックさが際立つ。要はメリハリです。

だから、企業にとっても離職した人を「裏切り者」ととるのか、あるいは「リソース」と捉えるかでまったく異なってくると思います。キャリアブレイクしている期間に、その人は給料を払わずに勝手に外でいろんなことを吸収して、パワーアップしている。無償で育ってくれているわけですよ。

退職した人も貴重な人材リソースと考えて、再雇用する「アルムナイ制度」が日本でも広がりつつあります。離職した人を支えようとか、そういうケアとか福祉に近い「お情け」的な視点じゃなくて、離れることの社会的な価値を証明していく。今後キャリアブレイクを文化として根付かせていくためにも、力を入れて取り組みたいと思っています。 

——最後に、どんな人にこの本を手に取ってもらいたいですか。

キャリアブレイクは、ヨーロッパでは「第3の選択肢」と言われているんです。今いる会社の中で色々と工夫をして、転職も考えたけれど、「なんか違う」とかもどかしさを感じている人に、「実は3つ目の手段があってね」と声をかけたいような、そんな気持ちです。

離れるって、転職とはまた少し違っていて、人生を俯瞰する感じがあります。その間に、もやもやとした違和感が言語化されるかも知れません。回り道をして、曲がりくねった道を歩いて、紆余曲折の結果、納得感のあるキャリアにたどり着いた人たちがいます。その選択が「正しかった」かどうかは今の段階ではわからないけれど、ただ「納得している」と聞かせてくれます。

キャリアブレイクという選択肢があること、そしてそれを経た人が何を考え、どんな人生を歩んでいるのか、ぜひ本書を通して知ってもらいたいです。


北野貴大(きたの・たかひろ)◎一般社団法人「キャリアブレイク研究所」代表理事。2014年、JR西日本グループに入社し、JR大阪駅ビルの「ルクア大阪」など商業施設の企画マーケティングに従事した。2022年に独立し、企画マーケティングを行う合同会社パチクリを設立。キャリアブレイク研究所では「月刊無職」の発行のほか、「むしょく大学」や「無職酒場」などの活動、法政大学大学院の石山恒貴教授と共同研究を続けている。

文・写真=小山美砂

ForbesBrandVoice

人気記事