食&酒

2023.04.28 17:00

3Dバイオプリントの「培養ハタ」 イスラエルで初の試食会

3Dバイオプリンターを使ってプリントされた「培養ハタ」を使った料理

3Dバイオプリンターを使ってプリントされた「培養ハタ」を使った料理

イスラエルの代替肉製造スタートアップSteakholder Foodsと、シンガポールの培養魚肉スタートアップUMAMI Meatsは、3Dバイオプリンターを使ってプリントされた「培養ハタ」を共同で開発。日本時間4月26日に、イスラエルで初の試食会を開いた。

英語でgrouperと呼ばれるハタは、アジア圏で広く親しまれている白身魚。汎用性が高いため、試食会では様々な調理法で提供された。

UMAMI Meatsはこの培養魚肉を、2024年中にはシンガポール国内で販売する計画。政府との調整を進めている。
イスラエルでの試食会の様子

現在の生産量は1カ月に100g

Steakholder Foodsと UMAMI Meatsは、2022年にパートナーシップを締結。今年1月にはシンガポール・イスラエル産業研究開発財団(SIIRD)から、3Dバイオプリントを使った培養ハタと培養ウナギの開発のために、150万ドルの助成金を獲得していた。

ハタとウナギは国際自然保護連合(IUCN)が作成した絶滅のおそれのある野生生物のリスト「レッドリスト」に掲載されている絶滅危惧種だ。まず「ハタ」を選んだのは、アジア圏で広くニーズがあり、文化的にも重要な魚であることから。

試食会で提供された培養ハタは、UMAMI Meats のセルライン(細胞)を使い、Steakholder Foodsの3Dバイオプリンターで生産された。3Dバイオプリンターでの生産は、細胞をインクがわりにして培養魚肉を出力していく。

通常は一台のプリンターから一つの出力物を数時間かけて成形するが、Steakholder Foodsの3Dバイオプリンターは複数台のプリンターを使って、ベルトコンベア上に出力する形になっており、大幅な時間短縮ができる。

Steakholder Foods のArik Kafman CEOによると、現在の生産量は1カ月に100g程度。これを1カ月1kgまで増やすのが直近の目標だ。さらに、1カ月に100kgを生産できるレベルまで引き上げ、試験生産を行う予定だという。

「マシン自体は産業化できるレベルまできていて、今日から生産して消費者に届けられる状態ではあります。ただ、セルラインの生産スピードがマシンに追いついていないのが現状です。そこが今後の課題になっています」(Arik Kafman)
次ページ > 気になる培養ハタの「味」は?

文=田中友梨 写真=Steakholder Foods提供

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事