教育

2023.04.28

「複業する校長」が模索する高校のあり方 人物多様性と学びのビュッフェとは?

札幌新陽高校校長 赤司展子

校長の重要な役割はどんな学校にしていくかかじ取りをすることだ。赤司は就任前の半年、ビジョン構築から始めた。現場の教員や学園理事、外部有識者などを交えて会議を行い、最終的には生徒や保護者のパブリックコメントもとった。そうしてできたビジョンが「人物多様性Diversity & Inclusion」だ。

「ビジョンがすべてのベースになります。意思決定で迷ったらここに戻る。校則も『人物多様性』に沿って考える。そうしたら、『髪染め禁止』という校則に疑問を感じるようになります」

ビジョンを10のアクションプランに落とし込み、スクールポリシーを設定する。校長就任時に、ビジョンを実践するための仕組みも同時につくり上げた。ビジョンの理解や浸透のために、教職員が集まって対話する「中つ火を囲む会」を月1回実施。この会では、外部の有識者を招き先進的な教育にふれる機会もつくる。一方、例の職員会議は廃止した。連絡事項はGoogle for Educationなどで共有し、業務の効率化をはかっている。

「このあたりは企業経営と一緒。校長の仕事はビジョンを示し続け、それを実現するための環境や組織をつくることだと思います」

就任時から考える「イグジット戦略」

近年はビジョンに共感した生徒が集まるようになった。地方の私立高校は滑り止めとして受験されることが多いが、いまの札幌新陽高校は第一志望に選ばれる高校になっている。

「正直、うちは誰にでも合う高校ではない。でも、ほかの学校では合わないと感じる子が『新陽なら高校に通いたい』と志望してくれる学校になってきました」

そして22年度からは「生徒の数だけ学びがある」をコンセプトに、単位制を導入。2年次以降、学びたい授業を自ら選択できる。赤司は21年度までのコース制を「定食」、昔の学校教育を「幕の内弁当」に例えながら、次のように比較する。

「単位制はビュッフェのように、自分の好きなことを好きなように学ぶ時間割をつくれます。もちろん『栄養』が偏らないようにカリキュラムは設定してありますが、より自分の得意なことを伸ばしてほしい」

定期テストは数年前から廃止している。その代わり、単元ごとのミニテストやレポート提出、グループでのプレゼンテーションなどアウトプットの機会は多い。

「一夜漬けできない分、普段から主体性をもって取り組まないと結果が出ない。ある意味定期テストよりも大変です」

赤司が校長就任時から考えていること。それは、「どうやって校長をイグジットするか」だ。

「私が校長でなければまわらない学校をつくっても意味がありません。安定性と持続可能性のために、メンバーが入れ替わっても、その学校としてのアイデンティティとカルチャーが残る仕組みをつくらないと」

そのために取り組んでいるのが、米経営学者のピーター・センゲが提唱する、あらゆるメンバーの意欲と学習能力を生かすすべを見いだす組織、「学習する組織」に倣った「学習する学校」をつくることだ。この組織づくりがうまくいけば、ほかの学校にも横展開できると考えている。

「札幌新陽高校の取り組みが、日本の教育に小さな一石を投じることになればいい。『ファーストペンギンでありたい』と自分たちをモチベートして、新しい高校のあり方を模索しています」

『Forbes JAPAN』2023年6月号の特集「NEXT100 100通りの『世界を救う希望』」では、「新しく、多彩な、アントレプレナー・リーダーたち」にフォーカス。さまざまな領域で生まれている、これからの新・起業家、新リーダーたち100人を一挙掲載する。

地球規模の課題や地域課題に対して、「自分たちのあり方」で挑む、彼ら、彼女らを「NEXT100」と定義。その新しい起業家精神とスタイル、アプローチで社会的・経済的インパクトを起こす人々の希望と可能性を紹介する。本記事は、同特集内で掲載している記事だ。



赤司展子◎早稲田大学商学部卒業。三井物産、アルフレックスジャパン、UBS証券を経て2007年PwC Japan入社。18年ウィーシュタインズを設立し「学びの多様化」に取り組む。21年4月より札幌新陽高校校長。そのほか、NPO法人インビジブル理事なども務める「複業する校長」。

文=崎谷実穂 写真=小田駿一

この記事は 「Forbes JAPAN 2023年6月号」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

ForbesBrandVoice

人気記事