ライフスタイル

2022.11.18 10:00

ライフサイエンスから考えるウェルビーイングビジネス

Getty Images


まだ研究段階ではありますが、その差には、細胞の活性化が影響しているのではないかと考えられています。
advertisement

約37兆個の細胞は、日々分裂をくり返し、常に元気な細胞をつくり出しています。分裂をくり返しても体に異変が起きないのは、細胞内にあるDNA一式が正常にコピーされるからです。


Getty Images

ところが、ときにコピーミスが発生することがあります。このコピーミスされた細胞を放置しておくと、細胞分裂をするたびに劣化した細胞をつくり続けることになります。それを防ぐために体に備わっているのが、「オートファジー」機能です。2016年に、東京工業大学の大隅良典教授がノーベル生理学・医学賞を受賞したことでご存じの方もいるかもしれません。
advertisement

オートファジーは、コピーミスされた部分をきれいにして再生する機能。いってみれば、細胞内の掃除役です。

ときには、コピーミスではなく、細胞内のDNAそのものが傷つくこともあります。これまでは、そうして破壊された細胞は元に戻れないと考えられてきましたが、修復できることがわかりました。それを可能にするのが、「サーチュイン遺伝子」です。

「サーチュイン遺伝子」の活性化


2000年、米マサチューセッツ工科大学のレオナルド・ガレンテ教授と当時同ラボの博士研究員であった今井眞一郎氏(現ワシントン大学医学部発生生物学部教授)による研究発表によって、サーチュイン遺伝子の研究が大きく前進しました。サーチュイン遺伝子は老化や寿命の制御に重要な役割を果たすといわれていて、「長寿遺伝子」と呼ばれることもあります。

サーチュイン遺伝子も、オートファジーと同じように、これまでは老化とともに機能が衰えるといわれてきました。しかし、この遺伝子も活性化できることがわかってきたのです。

その活性化に欠かせない物質が、NAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)。NADが増えると、サーチュイン遺伝子のなかでも重要とされるSITR1(サーティワン)が活性化することがわかっています。今井眞一郎教授らの研究グループのマウスを使った実験では、SITR1が活性化すると、メスでは16.4%、オスでは9.1%健康寿命が延びたという報告があります。また、高齢のマウスのSITR1が活性化すると、若いマウス並みに元気に動いたといいます。

車は定期的にメンテナンスしたり、ときどき部品交換したりすると、より長くに乗ることができます。それはどこに手を入れたらいいのかわかるからです。ライフサイエンスの進化で、ようやく人間の体も少しずつわかってきました。少なくとも、オートファジー機能とサーチュイン遺伝子を活性化できれば、より長く元気な体でいられることになります。

ウェルビーイングビジネスとして考えるなら、対応する薬品、食品、サプリメント、さらには運動やライフスタイルなどいかに提案できるかがカギです。

そしてこれを実現するには従来の機能性食品やヘルスケアソリューションの開発とは全く異なる思想が必要です。だからこそこの分野にはスタートアップが大企業を出し抜くチャンスが大いにあると私は考えています。

文=藤田康人

タグ:

連載

「ウェルビーイング」の実践

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事